5月1日(日)雨 16℃
数独、今日はすごく難しかった
1時間半くらいかかって解いた。
間違いは8か所
昭和30年代頃は道路が舗装されておらず、昭和40年代頃から大々的に舗装工事が始まり、穴を掘っている工事現場に入りこんで怒鳴られて逃げたりとか、近くの屠殺場(とさつじょう)に、友達とみんなで勝手に忍び込んで豚と遊んだり、タイル工場で勝手にタイルの欠片を拾って職人のおじさんに怒鳴られたりと、、、タモと虫取り籠を手に探検ごっこと偽って、かなり危険な場所に入りこんで遊ぶものだから、工事現場のおじさん達から怒鳴られっぱなしだった。
小学校低学年の頃の話で、いろんな職業のおじさん達に叱られたのを、親に報告したことは一度もなかったので、親の知らないところで危険な遊びをしていた。
結構、「親にはヒミツだからね」と、年上の子に言われて遊ぶ事が多かったのを覚えている。話してしまえば、皆、親に叱られるし、、、
大怪我をする前に「危ないから入ってくるな、あっち行け!」と怒鳴ってくれる厳しいけれども心配してくれる大人に見守られていたので、今、無事に生きているのかなと思うことがある。

4月29日(金) 雨 19℃ 昭和の日
昭和の日にちなんで
昭和30年代春日井市の写真が出てきた。
上皇上皇后両陛下ご成婚当時の景色
横に撮られた写真をスマホで縦に撮影してみたら、なんと!立体的な感じの画像になった。
現在の消防署付近から撮影されている
昭和34年か35年頃の春日井市中央通り
道路のつき当りには(国鉄)JR春日井駅。
左側梅ヶ坪町 道路 右側ことぶき町
2022年現在の同じ場所
左側梅ヶ坪町 道路 右側ことぶき町
昭和34年か35年頃?
道路舗装前のバイパス19号線
うっすら王子製紙煙突らしきものがみえる
2022年現在は、同じ場所を撮影しても
大きな建物があり遠くまで見渡せない。
