小学校の授業で音楽鑑賞をしながら

頭の中に浮かんだ絵を描くというのがあって

その時に聴いたのが、このペール・ギュントの

第1組曲の4番目「山の魔王の宮殿にて」

だったのを覚えている。

 

 

「ペールギュント」の戯曲は1867年に

人形の家や民衆の敵の戯曲などで知られる

イプセンによって書かれた。

その作品にグリーグが音楽を書いた。

 

イプセンは1,800年代のスウェーデンの戯曲家。

昔の作家の本を読んでも、女性の自立について

人としての生き方についてなど考えさせられる。

 

いつの時代も、人の心の動きに共通のものがあって

例えば、大衆は良くも悪くも多数の言葉に惑わされて

流されやすく、少数の貴重な言葉に耳を傾けそびれて

重要な事に気づくのに遅れてしまうとか、、

そんなことがテーマの作品もあったと思うけれども、、

時代は移り変わっても、どの作品も今の時代に

通じることが多い。

 

グリーグについて

 

グリーグはノルウェーの作曲家。

(1843年6月15日 - 1907年9月4日)

私は、ピアノの小品『抒情小曲集』がすぐに浮かぶ。


1800年代半ば以降、

多くの大衆音楽ファン向けに作曲して、

この時代にとってのポピュラーな作品として多く

国民に親しまれた。

若い娘たちがグリーグのピアノ作品を

好んで弾くのを聴いた

 

ドビュッシーが、グリーグの作品は甘い

金平糖のような音楽と揶揄したと、

何かに書かれてあるのを読んだ事がある。

けれども、溶けて消えてなくなるどころか、

未だに多くの音楽ファンに親しまれている。

 

 

ペールギュント第1組曲作品46は1891年に編曲された。

1朝

 

2オーセの死 (ペールギュントの母親=オーセ)

 

3アニトラの踊り

 

4山の魔王の宮殿にて