少し前から教会旋法についてブログ記事にしているけれど
ピュイグ=ロジェピアノ教本(1)では鍵盤楽器の発祥時期、
1500年代ルネサンス期の鍵盤音楽が取り上げられていて
ミサ曲やコラールなどの作品に触れることができる。
教会旋法で紹介されている作品が多い。
1500年代なんて、今から500年以上昔の時代だけれども
それでも、語り継がれるビートルズ作品も日本の君が代も、
今のブリティッシュロック作品なども、いろいろ聴いてみると
やっぱり原点はスペインで発祥した教会の宗教音楽の流れが
未だに脈々と続いている。
また教会のミサでコラールや讃美歌などを唄うことで
オルガニストが必要となり、教会で作曲や演奏指導の
教育が行われてきたのが鍵盤教育の始まりになっている。
それがなければ音楽の発展は、もっと遅かっただろうと思う。
日本に鍵盤楽器が入ってきたのは、1823年シーボルトが日本に
やってきた時に鍵盤楽器を持ち込んだという話が残っていて、
ブラームスはシーボルトのイトコと婚約していた時期があるので
シーボルト家と音楽家とのつながりも深かった。
シーボルトはヨーロッパでピアノ教育を受けていて音楽に
親しんでいたところから日本にも西洋音楽が持ち込まれた。
ピアノ音楽を学ぶ人にとって古典というとバッハが中心で
それ以降の新しい作品に触れる機会はあるけれども
それよりも100年ぐらいさかのぼって古い時代の
1500~1600年代のルネサンス期の宗教音楽など
オルガン作品に触れる機会は、殆どないと思う。
この楽譜は、ピアノ演奏というよりは鍵盤楽器の歴史を
教えてくれる希少な資料的な価値もあるようと思う。
ピュイグ=ロジェ氏は、ピアノを始めたばかりの子供に
ピアノの歴史とともに学ばせたい意図があったかもしれない
けれども、幼少期の子には少し理解が難しいように思う。
ほぼ対位法の作品が扱われている。
バッハのインベンションに入る前段階や、なかなか忙しくて
腰を据えてバッハ作品に関わる時間が取れない時などに
古典音楽を勉強するには手頃な教材だと思う
私も、たまにこの教本を見ることがあるけれども
気持ちのうえでリセットさせてもらえるというか、、
禅をしているような、心を鎮めることのできる
教材として使うことがある。
ピュイグ=ロジェ氏は日本の東京藝大でも教鞭を
執っておられたり、ドビュッシー作品の演奏家としても
知られていて、日本でも知られたピアニスト。
