教会旋法 ウィキペディアより

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E4%BC%9A%E6%97%8B%E6%B3%95

 

蘇州夜曲の譜面を見ていて、変ロ長調でシ♭主音をドとしてみた場合に

そういえば、ファがないなぁ・・・と気がつき、蘇州なので中国を意識して

作られたことはわかるので、中国音階を調べた。

 

中国音階は、ド・レ・ミ・ソ・ラの5音から成り立ち  

ファ・シ、つまり第4音、第7音が省かれた音階なので

ヨナ抜き音階とも言われるそうで、これは日本の明治以前の

童謡や唱歌などの古典的な楽曲もそれに該当するそうなので

日本の童謡も、ヨナ抜き音階かを考えて聴いてみると

また違った味わい方ができるかもしれない。

 

蘇州夜曲は、ファはないけれどもシは入っているので

完全な中国の音階の流れに沿ったものではないけれども

中国と日本の曖昧さを意識して作られた作品であるのは

感じることができた。

 

 

ファが使われていない曲といって思い浮かんだのが

日本で最も有名な「君が代」だった。

 

そういえば、「君が代」って、ファがないだけじゃない。

レから始まりレで終わるのに、ニ長調でもニ短調でもない。

 

ニ長調ならファ♯、ド♯と2つシャープが入る。

ニ短調ならシ♭、又はシ♭、ド♯が入る。

でも全て白鍵で唄える曲だから、一般的な音階と違う。

 

それなら、日本音階のヨナ抜き音階かというと、

唄ってみるとシが入るので、それも違う。

日本音階でもなければ、短音階、長音階でもない。

「君が代」を唄ったことはあったけれども

音楽の時間に、音階について学んだ記憶はない。

 

全部、白鍵で唄える。

レから始まりレで終わる。

 

これ、、、

ヨーロッパの古典的な教会の讃美歌で唄われる教会旋法で

レに始まりレで終わる、全て白鍵が使われるドリア旋法に

従って作曲された作品。

 

唄の最後に「アーメン♪」をつけて終わるのがふさわしい曲で、

あえて「ファ」を外すことで日本ぽさを出しているけれども

作曲法は、明らかにヨーロッパの教会のミサ曲と同じ手法。

 

なんで日本人の曲なのに、ヨーロッパの教会旋法なのか?

調べたら「君が代」の作曲者が敬虔なクリスチャンのドイツ人で、

ああ、、、やっぱりそうだったか

 

でも変だよなぁ~

日本の神様ってイザナギやイザナミが浮かぶし

歌詞だって、日本の島国が作られる過程の日本神話に

基づいていたと思うのに、なんでキリストに祈りを捧げる

ミサ曲になってるの?という話で、、、 

神社と教会が共存する「君が代」にアーメン♪