今まで、近所の米殻店で「北海道産ななつぼし10kg」

を配達してもらっていた。

 

3月に米屋のおっちゃんから

「申し訳ないんだけど、、、、

 今まで5000円だったけど、来月から5600円に値上げするんで

 今まで通りのななつぼしの米でいい?」  と言われたので、、

いきなり500円以上値上げするのは懐が痛む。

 

「一番安いお米ってどこ産のお米なの?」

 

「レストランなど飲食店に配達している

 業務用の岐阜産こしひかりが5300円だけど・・・

 ななつぼしみたいな甘味はまったくないよ」

 

4月は岐阜産こしひかり5300円を注文してみたら

ホント、米が割れていて相当に質が悪くて、

食べてみたら、ホント、まったく甘味のない米だった。

でも、十六穀米など混ぜて食べればおいしかった。

 

ちょうど、4月半ばぐらいから近所のスーパーで

色々な地方産の米5kgが大量に並ぶようになった。

 

価格を見てみたら、

ななつぼし5kg=1780円。 

10kgなら2袋3560円になる。

 

米屋の配達米と比較して2000円も安いし

おまけに、もう1袋足して15Kg買っても5340円

 

米殻店配達の岐阜産こしひかりよりも

スーパーの北海道産ななつぼしの方が破格に安いけど、

食べ比べてみたところ、米にツヤと弾力がり甘味があって

メチャクチャおいしい。。 どういうことなんだろうか?

配達の人件費で値段が高くなっているのかな?

 

4月の時は安いなぁと思った。

 

昨日、再びスーパーでななつぼし5kgの棚を見たら

5月10日精米されたものが2080円に値上がっていた。

 

ほんの数日で300円も値上げされていた。

これから少しずつ値上がっていくのかな?

しばらく様子を見てみようと思うけど

数日間で価格変動が大きすぎないか?

 

米屋のおっちゃんは

「毎日食べる米が5600円なんて、

 1か月30日で割ればね186円なんて安いもんだよ」

 

まあ、確かにそうだけど、、

スーパーの米は1か月30日で割れば118円だからね

 

似たり寄ったりの甘みの同銘柄米を比較した時に、

200円近い米と100円近い米とどっちがいいか

考えれば、安い方がいいに決まっている。