第17回ショパンコンクール3次審査参加者リスト

3次審査 10月14日(水)~10月16日(金)3日間行われる

Mr Luigi Carroccia (Italy) YAMAHA
Ms Galina Chistiakova (Russia) KAWAI
Mr Seong-Jin Cho (South Korea).. .STEINWAY&SONS

Mr Chi Ho Han (South Korea) KAWAI
Mr Aljoša Jurinić (Croatia) YAMAHA
Ms Su Yeon Kim (South Korea) STEINWAY & SONS
Ms Dinara Klinton (Ukraine) STEINWAY & SONS
Ms Aimi Kobayashi (Japan) STEINWAY&SONS
Mr Marek Kozák (Czech Republic) STEINWAY &SONS
Mr Łukasz Krupiński (Poland) STEINWAY& SONS
Mr Krzysztof Książek (Poland) STEINWAY &SONS
Ms Kate Liu (United States) YAMAHA
Mr Eric Lu (United States) YAMAHA

Mr Szymon Nehring (Poland) STEINWAY&SONS
Mr Georgijs Osokins (Latvia) YAMAHA
Mr Charles Richard-Hamelin (Canada) YAMAHA
Mr Dmitry Shishkin (Russia) YAMAHA
Mr Alexei Tartakovsky (United States) YAMAHA
Mr Zi Xu (China) YAMAHA
Mr Yike (Tony) Yang (Canada) YAMAHA


2次審査

KAWAIで通過は2名

STEINWAY & SONSで通過は8名

YAMAHAで通過は10名


会場の音響が良すぎるせいかSTEINWAY&SONSよりも

ポロネーズ、バラード、ワルツ、ノクターンなどの作品には

YAMAHA使用が有利に働いたんだろうか?

確かに、YAMAHAで演奏した人の方が憂いがあって

旋律が美しく聴こえた。



動画サイトで2次審査を見ていて、今回、

アメリカからエントリーしている参加者達の

演奏が優れていて印象に残った。


Alexei Tartakovsky (United States)

ポロネーズOp53は圧巻で素晴らしかった。

Kate Liu (United States)

バラードOp52はピュアで感動的なもので

まるでショパンが降臨したかと錯覚するような

繊細でありながら豊かな表現で見事な演奏だった。

今でも耳に残り忘れられないほど美しい音色で

聴衆の拍手はいつまでも鳴り止まずに魅了した。



地元ポーランド人参加者の演奏は全体的に質が高かった。

激しい演奏をよりは、エレガントで細やかな演奏が特徴的で

誰が3次に進んでもおかしくないレベルの人ばかりに聴こえた

Krzysztof Książekのマズルカの演奏が個性的で

面白かったので、また聴いてみたくなった。


韓国人参加者について、つい日本人参加者と比較してしまいがちで

平均的にレベルの高い演奏者が多かった気がする。

個性的な演奏をする印象がなくて、記憶に残っていなかったので

3次審査では注目してみようと思う。


日本人参加者は味わうよりも速くて力強い演奏をする人が多いのが

特徴的で、フレージングに硬さがあり演奏がサムライっぽく

「セッシャ、ニッポンジンでござる」といった具合の演奏に聴こえてきた。

唯一、小林愛実が3次に進出したけれども前評判も高かった人で、

3次での演奏を楽しみにしたい。