なんだかパソコンの調子が悪い。
しばらく放置したら正常になるかなと思ったら
そんなことはなくて、どこに問題があるのか
原因を正さないと元通りに回復しないものらしい。
不具合といえば、、、
火曜にいつも弟君とお姉ちゃんが習いに来てくれる。
弟君が先にレッスンを始めて、15分ほど経過した所で
相当に機嫌が悪くなり、とうとうレッスンをリタイヤし
室内を歩き始めた。
仕方なく、お姉ちゃんのレッスンに入ると
姉の方も15分を経過した頃から様子がおかしくなり
私が注意を促すたびに「チッ、チッ」と舌打ちして
物凄い怖い顔をしていた。
さすがに不愉快だったので
「あのね、舌打ちはやめなさいよ。
私も気分が悪いしあなたの印象が悪くなる。
舌打ちしたかったら、家で人の見てないところで
好きなだけしなさいね」
その後からは舌打ちを我慢して口の中で音を立てていた。
お母さんは、子供が私に叱られても気づかないのか
スマホに熱中しておられた。
実は、私も子供たちと同じぐらいに
何か怒りがこみあげてくるものがあって
レッスンの途中に私も何度か閉口してしまい
珍しくレッスン中に不機嫌になった。
子供達に怒りたいのではない。
その原因は子供達のお母さんが嬉々としてスマホに熱中する姿で
教えている場所から1mほど離れたフローリングに座り込み
スマホに夢中になりすぎて独り笑いをして興奮しておられた。
子供達も私も、お母さんのスマホに熱中する様子が
視界に入ってしまい気になって仕方がない。
待合の子がお母さんのスマホを中断させるように
「お母さん、絵本を読んでほしい」とお願いすると
今度は、その場で大きな声で絵本を読み始めるので
レッスンを受けている側の子は、その様子が気になって
集中できない。
去年の夏頃から、お子さんのレッスンの付き添いで
部屋に入られるお母さん方はスマホを手に持っている。
たまにお子さんがぐずるとゲーム画面を開いて
遊ばせたりすることもあった。
それが今年に入ってから、子供さんがレッスンの間中
ずっとスマホをいじっておられることが多い気がする。
以前は電話が鳴ったら室外に出るなどしておられたのが
今では人目をはばからずに堂々とスマホに陶酔して
お子さんが、なんとなくイライラするのもわかる。
今までレッスン室内でのスマホについて黙認していたけど
ピアノのレッスンは耳で常に音を聴きとりながら行うので
神経が研ぎ澄まされて過敏になっているところがある。
その目の前でスマホいじりを繰り返されると
集中力がとぎれてしまう。
さすがにレッスンに支障が出てきたので、
レッスン室内でのスマホいじりはご遠慮願えないかと
深刻な問題になってきている。
子供さんの目の前でお母さんに注意するのも良くないし
メールで注意するのも良くないし、、、
いつどこでお母さんに話したら良いのかと思うけど
本当は、お母さん自身に気づいてもらいたい。
こういうことがあると、家の中でも
子供の目の前で大人達がスマホに熱中しすぎると
たぶん子供達は相当にストレスが溜まると思う。
近頃、ホントにスマホやりすぎ病人が増えた。
自転車カゴにスマホ入れて、信号待ちのたびに
スマホ持ちだしていじってる主婦を見てタワケかと思った。
あれは車にはねられるまでやり続けるんだろうな
イイトシしたオバサンがみっともないわ