生徒さんのお母さんから相談の電話がかかってきた。
「うちの子、家でまったく練習しないので
もうやめる?と聞いたら、やめたくないと言うんですが
でも練習もしない子に月謝払うのはもったいないって
ついつい怒ってしまいまして・・・
子供は、先生ところに行くのは楽しいんだけど、
最近、教えてもらう内容はおもしろくないと言うので
先生の指導が細かすぎるんじゃないかと思うんですね。
近頃様子を見ていると、ずっと同じところに留まって
まったく進んでいる様子もありませんし・・・
娘の友達が遊びに来た時に、みんなエリーゼのためにとか
難しい曲を演奏するのに、うちの子はそれを見て
凄いと圧倒されているだけで、自分も弾いてみようという
意欲に欠けているというか、与えられたことだけを
こなしているだけにしかみえないんです。
親の立場では、ピアノを習っている以上、娘には色々な作品を
楽しんで演奏できるようになって欲しいと願ってるんです」
お母さんの気持ちがイタイほどわかる。
私の指導が手ぬるい。
私も、お母さんと同様の心境で、前回も前々回も、
ずっと同じところで停滞するのはボチボチやめて前進しようよ
私の指導が細かすぎて進めないわけでもなくて
大きな原因は2つある。
①家で、全く譜読みをしてこない。
私のところではじめて譜読みをしていて
まるで検眼検査のような譜読みで
「ド、ソ?え~っと、この記号フラット?どうなるの?」
つきっきりで彼女が正しく読めるまで気長につき合う。
②時間をかけて丁寧に譜面を読まないので
自分で考えて指を動かす練習もこなせない。
私も教えたいし、先に進みたくてもやりようがない。
この状況を打開するにはどうしたら良いか・・・
わかりました!
来週から、どこまで理解できたか、家できちんと練習できているか
「テストを行います!」
お母さんは、「それならきっと練習すると思います!」と喜んで下さった。
今日、早速、生徒さんがレッスンに来てくれた時に
「あのね、今日、学んだことが理解できたかを
来週はテストするからね、毎日少しずつ練習するように!」
ぼんやりしていた生徒さんが、突然、すごい形相になり、
「ええええええ~~~!! テストぉ~~~????
ちょっと、待ってよ! 今から先生の言ったことメモするから!」
へぇ~
今まで、そんな凄い必死な顔を見たことなかったよ
メモ?今まで必死にメモする姿も見なかったし
「なんでテストするって言っただけなのに、そんなに変わるの?」
「だって、テスト、怖いもん
合格できなかったら困るし・・・」
そうなんだ・・
良い点数を取ってもらいたくて言ってるわけじゃないし
テストあってもなくても、自主的に練習して欲しかったけど
今の子って、点数に左右されるんだ
毎日練習させる、理解できたかを確認するには
「テスト」が効果的と知った。
こうなったら幼稚園生にも「テスト」を採用するか