ブログネタ:○○は好きな証拠
参加中
本文はここから
今、ピアノレッスンに通ってくる5歳の女の子に教えていると
たいてい、二言目には「イヤ~だ」と返ってくる。
「イヤだ」と返事をする「ヤーダちゃん」の
昨日のレッスンでの話。
可愛らしく「ちょうちょ」を演奏中のヤーダちゃんに
しっかり気持ちを入れてレガートでの演奏を指導したら
納得がいかない様子で、頬をプクッと膨らませながら
不満たっぷりの表情で、渋々、演奏していた。
ヤーダちゃんが私に文句を言い始めた。
「あのね、これ、幼稚園でみんなが弾いてる弾き方とは違うもん。
だから、この弾き方するのはイヤだよ」
「あっ!そうなの?
幼稚園でピアノを習ってない子でも弾けちゃうんでしょ?
でも、ヤーダちゃんはピアノ教室に習いに来てるんだから
みんなと同じ弾き方なんて、つまらないでしょ?
幼稚園の園児が弾くような幼稚な演奏は教えません。
だからレガートで練習してきてね
わかった? お返事は?」
「イヤだ!」
「イヤなの?それは困ったなぁ・・・
でも、Rちゃんはレガートで演奏するから
二人で連弾する時に、ヤーダちゃんが違う弾き方するなら
二人の音が合わないから、こまったなぁ~連弾できないね~」
「えっ・・・う~ん。。。
じゃあ、弾けるように練習してくる」
「そうだよね、友達と楽しく一緒に演奏したいもんね
やっぱり、レガートを練習しないとね
ヤーダちゃん、Rちゃんに音を合わせるのを頼むね」
「うん、わかってるって、OK!」
今日は、きちんと説明したら受け入れてくれた。
「イヤだ」というのは、凄く重要な言葉のやりとりで、
子供国家と大人国家の外交交渉のようなものかもしれない。
ヤーダちゃん国家は、その物事を受け入れたくないと
私を門前払いしようとした。
ところが、我が国家は、これを何としてでも受け入れさせたい。
正面から「やりなさい」と言えば「イヤだ」と跳ね返されてしまう。
それで、このレガート奏法を受け入れることによって
ヤーダちゃんにメリットがあるとわからせなければならない。
「この奏法を学ぶと、楽しいことがありますよ!」
具体的に「連弾アソビはどうか」と申し出る。
ヤーダちゃんは「連弾アソビ」をしたくてたまらないので
それなら「レガート奏法を受け入れます」と返事した。
小さいうちの「イヤだ」は、決して否定的に話しているわけではない。
自我が出てきて、すんなりと受け入れたくないので
いったん、「イヤだ」と言って様子を見ているし
きちんと「駆け引き」を要求してくるので知恵があり賢い。
なかなか勝気で手ごわい小さな外交官と思いながらも
毎回、ヤーダちゃんの「イヤだ」を聞くのが楽しみになっている。