1月30日
今日はヘンレ版とYOUTUBE動画の楽譜を見比べていた。
★特に16小節目の「#ド」の扱いが気になる。
ヘンレ版は、内声部分が4分休符で、高音部に#ド#ミ#ファ#ミ
動画の楽譜は、内声部分に#ド(四分音符) 高音部は16分休符#ミ#ファ#ミ
次の流れを考えると、動画の楽譜の書き方のほうが正しい気がする。

土田氏の分析ノートには、16小節について何も触れていなかった。

左ヘンレ版  右YOUTUBE動画内の楽譜
16小節目
2014013009390000.jpg
2014013009370001.jpg


左ヘンレ版 右YOUTUBE動画内の楽譜
31小節目
2014013009530000.jpg
2014013009530001.jpg




1月26日
ヘンレ版には細かい指示がない。

この動画の楽譜には細かな指示が出ている。
どこの出版社の楽譜かわからないけど
わかりやすく参考になる。

私も、これを見て楽譜に書き入れておこう

平均律第1巻 No3 BWV848
演奏/グレン・グールド



平均律第1巻 No3 BWV848
演奏/リヒテル
この動画で使用されている楽譜はヘンレ版ぽい



ヤマハから出ているムジェリーニ版て?
ヘンレ版よりも扱いやすいの?

日本語ライセンス版 バッハ,J. S. : 平均律クラヴィア曲集 第1巻/ムジェリーニ版 Ba.../ヤマハミュージックメディア

¥2,625
Amazon.co.jp

J.S.バッハ/平均律クラヴィーア曲集 第1巻 (ヘンレ版/ドイツ)/Henle

¥価格不明
Amazon.co.jp


バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 演奏のための分析ノート 1/音楽之友社

¥3,360
Amazon.co.jp