今朝、中日新聞に興味深い記事を見つけた


抗生物質の服用で腸内細菌のバランスが崩れ、ぜんそくの症状が

悪化する仕組みをマウスで解明したと、筑波大の渋谷彰教授らの

研究チームが15日付の米科学誌電子版に発表した。


渋谷教授は「新しいアレルギー治療につながる可能性がある」としている。


チームは、マウスにアレルギーの原因物質を吸入させ、ぜんそくを発症させた。

あらかじめ抗生物質を投与したマウスは、投与しないマウスより気管支炎で

炎症を起こした細胞が約二倍多く、症状が重かった。


詳しく調べると、腸内でカビの一種「カンジダ」という悪玉菌が増える一方、

乳酸菌などの善玉菌が減っていることが判明。カンジダが作り出す物質が

免疫細胞を活性化し、気管支炎の炎症などのアレルギー反応を起こしている

と判断した。


カンジダの増殖を抑える薬剤や、カンジダが物質を作らないようにする薬剤を

投与すると、マウスのぜんそく症状が軽くなったことから、チームは治療薬の

開発につながる可能性があるとみている。


2014年(平成26年1月16日)中日新聞記事から抜粋



ぜんそくというと、昔は、四日市ぜんそく、小児ぜんそくなど

幼少から発症すると思っていたら、最近は成人してからでも

体力が弱っている時に、風邪の咳がひどくなり気管支炎から

ぜんそくを発症することがあると知った。


また、ぜんそくは母子感染しやすく、母親がぜんそくやアレルギーを

持っていると、生まれた子の7割近くは感染していると聞いたこともある。

この「カンジダ」は、たいがい誰もが持っている菌で、

気管支炎を起こしやすい体質とそうでない体質はあるのだろうか。


原因物質が特定されたことで、薬によって

ぜんそくが完治する時代が到来するかもしれない。