\\アンパ~ンマ~ン//

もし自信をなくして
くじけそうになったら
いいことだけ いいことだけ
思いだせ


…アンパンマン…リハビリの天才かよデレデレ

感心しながら
祭2020初夏のリハビリ&ケア祭り祭

アキレス腱が切れちゃった…滝汗

というのは同じでも、

治り具合は千差万別キョロキョロ

痛いとか違和感が増す時は、
筋力アップ系のトレーニングを
減らす・やらない
様子見する勇気も大事です


ケア何かしら1つだけでも
毎日やるのがオススメです


以前の記事と内容がかぶったり
他のアメブロガーさんの所に
コメントした内容も含みます
口笛

何か1つでも参考になることが
ありますように(・人・)☆彡


サッカー サッカー サッカー

◆リハビリを始める前に(前書き)

断裂前なら難なく出来たことでも、
かなり辛く感じることもありますよね
チーン

やらなきゃやらなきゃと思い詰めると、
ストレスになる場合もあると思います
ゲッソリ

以下に出てくる内容を
全てやる必要はありません
(紹介数が多いので、一気に全部やれません
てへぺろ)

書いている本人も最近知って、

これから実践するものを含めてお送りします

これを試してみるか♪ぐらいの気持ちで
気楽に取り組むのがオススメです
くれぐれも
無理はしないようにしましょう
 

回復中は、こんな程度で?という出来事が
結構なダメージになることもあります
ゲロー

調子が良い時も、勢いに乗りすぎず、
少しずつ負荷を上げていきましょう(・∀・)

 

理学療法士のいさをさん曰く
リハビリメニューは1日最多3つまで
オススメだそうです

選んだメニューをしっかり実践して
3日・3週間・3ヶ月のスパン
効果(良い変化)が現れなければ、
リハビリメニューを見直すそうです

アキレス腱断裂の場合、
3日で変化することは少ないと思いますが
3週間・3ヶ月はメニュー変更有無の

判断基準になると思いますウインク


 

◆記録のススメ
同じ治療法で、同じ○週めでも
断裂の度合いは人それぞれなので
回復具合にも個人差が出ます


目安通りにいかない時もあります
『他の誰かより、前の自分と比べる』
記録することで回復の軌跡が分かり
過去の自分から元気づけられます
口笛

 

◆ちょっとしたこと
まだ以前のように歩けない人は気にかけると◎

・くるぶしソックスの使用を控える
 再断裂を招くほどの負荷ではありませんが
 腱にゴムがかかる=負荷がかかります
 足の突っ張り感が残る人は気にかけると◎
 ※突っ張り感は無くなりましたが
  個人的には今でも使用を減らしています
  (通院などですぐ脱ぎたい日は使ってます)

 

・坂道はなるべく避ける
 (ギプスや装具を使用中や取れたばかりの頃)

 下り坂や上り坂では、

 アキレス腱にいつも以上の

 負荷がかかるので注意が必要です

・治療初期は軽いストレッチでも

 かなり負荷がかかるので、

 やりすぎないようにしましょう
 (怖いとか痛いなら無理をしない)

・運動時の靴にも注意が必要

 かかとをピタッと

 軽く包んでくれるような靴が理想的です

 かかとが遊んでいる(動く)靴は、

 走ったりバランスをとったりする時に

 腱に余分な負荷がかかるので避けましょう

 

 

◆靴底チェ~ック

誰もがたまに気にかけた方がいいこと
靴のかかとの減り具合をチェック

 

外側だけ、もしくは内側だけが

大きく減っている場合、

運動時にアキレス腱に不自然な力が

かかりやすい傾向があるそうです
 

※外側が緩やかな斜めのすり減り方なら

 問題なしという説もあります

 

靴底を見て

ゲッ!急角度!ヤバッ?ガーンと思ったら…
理学療法士さんか、靴屋さんに相談して
中敷を工夫するなど改善がオススメです

 

これは今月、見つけた記事&サイト
300歩でも効果がある歩き方もあります


靴底の減りは不調のサイン! 「足首のゆがみ」を整えれば、体調不良改善・姿勢矯正・脂肪燃焼も

FOOT MASTER

 

◆周辺から攻略?していく
治る過程で停滞期が無い人は、
ほぼいないと思います。

なるべく停滞せずに回復するために
足指・足裏・足首・ふくらはぎ

周辺を動かしていく、ケアしていく
アキレス腱への負担が減ります


筋力回復はもちろん大事ですが
柔軟性の改善もかなり大事です

 

断裂の一因
ふくらはぎの筋肉が柔軟性を失う
運動時に筋肉の収縮などの
コントロールが上手にできなくなる
ふくらはぎの筋肉が動いたとき
アキレス腱に不自然な負荷がかかる
これが断裂をまねく一因となります
 
※もう少し詳しく…
でも、サラッと触れておきたい方は…
全日本剣道連盟のサイトがオススメ

 

※もっとガッツリ触れてみたい方は…ウインク
セラピスト山口光國さんのブログへGO!
ブログ名:身体の教科書
山口さんブログ紹介のご快諾
ありがとうございます!!

 

 
■余談
アキレス腱 1トン
みたいなワードで検索したことある人~?
本来、アキレス腱は約1tの負荷でも
耐えられるらしいですポーン
 
自らの意思で動いている最中に断裂したら
今後、日頃のケア・状態チェックや
体の使い方の改善がいかに重要か…
という意識づけのための余談メモでした
 

サッカー サッカー サッカー

 
◆どの程度が良い加減?
どのぐらいの強度で動いていいのか…?

痛いとか違和感が酷いならやらない

 

それ以外の基準がよく分からんえー?
数値化できればいいのにね
 
でも、そもそも、
こんな程度で?突然?
みたいな感じで断裂した人も多いはず

 

元の筋力や柔軟性も人に寄りけりなので
手探りするしかない(結論)ニヒヒ
 
 
やり過ぎていないかの確認としては
断裂から半年以内なら
エロンゲーション(腱の延長)有無のチェック
毎日(最低)1回は両足を同時に背屈
※背屈=つま先を上げる動き
患側の足が健側よりだいぶ上がる!
となったら、
患側のリハビリを一旦やめて
早めに病院に相談するようにしましょう
 

 

しばらくしてなかった動きを再開する時

個人的な心掛けとしては、

動けそう!と思う強度の3分の2

…もしくは半分の強度・回数で始める

という意識でいました

 

アキレス腱断裂からの回復で
大切な要素だと思っているもの
・可動域の回復(柔軟性の回復)
・筋力の回復
・バランス力の回復
・瞬発力の回復(←
ラスボス
 

 

今も瞬発力アップ系の動きならば

特に用心して

4分の1以下の強度から開始

やりたい動き

HANDCLAP(約4分の動画)

※もう出来る動きだけど、

 これで断裂する人もいるのであせる

 まだ全力ではやらない

 

まずはこれをキレッキレでやるニヒヒ楽しい♪

あんぱんまんたいそう(約1分の動画)

 

 

・・・慎重すぎる?

 

 

断裂は一瞬

リハビリは長期

慎重すぎないと思う真顔キラキラ

 

 

筋肉とアキレス腱の連動性チェック

座面が低い椅子にガニ股で座る

(太腿より膝頭が上に来る高さの椅子)

※太腿と膝頭が同じ高さか膝頭が低いと

 チェック力が低下(楽に出来るから)

※膝頭が上になるなら階段や便座でも可

↓座った状態で↓

つま先立ちの状態で貧乏揺すりをする

※両足で…片足ずつ…両方やります

 

やってみて、つま先からふくらはぎまで

一体感があるなら瞬発系の動きもやる

一体感がイマイチなら瞬発系は控える

(他の動きもあまり無理しない)

その日の目安にしていますウインク

 

 

※注意※

ギプスや装具が取れて

固定が無くても不安なしになっていれば

連動性チェックは問題なくできますが、

 

瞬発系の動きの可否は

事前に治療者と相談して

GOサインが出てからにしましょう!!

 

リハビリが受けられなくて分からん…

という方は、

超・短時間や少ない回数から始める

慎重にリハビリ派の方ならば

丸7ヶ月が過ぎてからがオススメです

(腱の強度が十分になるのは7ヶ月という論文を支持しています)

 

サッカー サッカー サッカー

 

それではいよいよ

足指・足裏・足首・ふくらはぎ

 

ケア&リハビリ…と思ったら

 

文字数(タグ)オーバー笑い泣き

 

まさかの後編に続くぶールンルン

=後夜祭は次の次にずれますお願い
 

 

ひとまず回復の妨げになる

むくみの理解・改善に役立つ記事だけ

先にご紹介ウインク

Let's カエルくんチャレンジ♪でも

お世話になった

アキレス縁・同期の猟沢さんの記事です

むくみ。体の中、どんな状態になってるの?
猟沢さん、ご助力ありがとうございます!


サッカー サッカー サッカー

 

まさかの後編は来週アップ予定です

 

掴んだ拳を使えずに
言葉を失くしてないかい?

(チャゲアス)

 

掴んだ情報を活かさずに

フ~ンで終わってないかい?

マイクいち◎ボキャブラ天国)

 

ギクッ滝汗

後編か後夜祭では

そんなギクッが解決する…かも?ニヒヒ

(いや、きっと誰もギクッとしてないか)