「バイキンはどこからくるのかわからない 」と首をかしげていた私の主治医の先生ですが、最近「腸管からくるんじゃないかな?」と言うようになりました。
先日も、「たぶん、腸管からくる嫌気性菌が原因じゃないかな?」と言っていました。
腸管???嫌気性菌???
調べてみました
人間はお腹の中に入ってきた食べ物の中から、病原菌とそうでないものをよりわけて、いつも見はっているらしく、それを腸管免疫と言うそうです。腸の中にはいろいろな菌がいて、うろうろしていて、そこが弱ると見分けが甘くなって細菌が入りこむんじゃないか?ということなんです。
つまり私の夫が前にちらっと言っていた「バイキンは食べ物からくるんじゃない?」って言葉 とも一致するんですよね。
それと、嫌気性菌っていうのは酸素がなくても生きられる菌です。私の場合の感染は胸腔とか、腹腔内とか酸素がないところに増殖して広がっていくので、酸素がなくても生きられる菌が原因じゃないかということみたいです。ちなみに、肺の中とかは酸素で生きる好気性菌のほうが増殖しやすいそうです。
そして腸管免疫を高めるためには、十分なたんぱく質、ビタミン、ミネラルが必要なんだそうです。そして脂肪は少なめにだそうです。油は腸管から吸収されてリンパ液になっちゃうからリンパ管腫の敵だし、どっちにしても油はダメなんですね、やっぱり…
そして、やはり乳酸菌をとって腸内細菌を整えるのは重要なのかなと思います。
って、また仮説の仮説みたいな話になってしまっていますが、どうせならきれいな方がいいので、腸美人を目指したいと思います