美作市 宮本武蔵は讃甘神社で遊び宮本武蔵神社に祀られている!奇妙に宮本武蔵神社は昭和にできた | 誰も行かない観光地をめぐる奇妙なトラベラーたかぼんブログ

誰も行かない観光地をめぐる奇妙なトラベラーたかぼんブログ

奇妙な物、奇妙な出来事に会わずして旅行といえない!!人は旅に行くことによって、自分と違う土地、違う食事、違う習慣、違う考えを見て、それらを認め合うようになるのです。あるいは、自分を発見するのかもしれません。人類の平和のためにLet's go トラベル

岡山県美作市宮本には宮本武蔵の生家
が残っていて小川を挟んであるのが讃甘神社
(さのもじんじゃ)ですニヤリ
 
讃甘神社鳥居

 

 

木の鳥居は袖柱がついた両部鳥居で扁額

には屋根までついていてりっぱな鳥居ですびっくり

 

拝殿

 

  

御祭神

大己貴命(おおむなちのみこと)

味鋤高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)

事代主命(ことしろぬしのみこと)

 

出雲系の祭神ですからかなり古くからある

神社ですねー!えー

 

前に旧因幡街道があるので山陰と山陽を結ぶ

交通の要衝ですニヤリ

 

味鋤高彦根命はあの鴨氏の高鴨神社主祭神

と同じですから鴨氏の影響力があった古くから

開発された土地だったのでしょうウインク

 

地名も讃甘神社のふもとということで

「宮本」と付いたのでしょう

 

拝殿内部

 

 

絵馬がかけられていますが騎馬武者が戦って

いる絵馬のようです

 

騎馬武者の絵馬の横には「荒巻宮」の扁額が

あり以前荒巻神社と呼ばれていましたニヤリ

 

授与所は閉じられていますが一枚の張り紙が

あります

 

授与所

 

 

これは凄い!びっくりびっくりびっくり

 

張り紙

  

 

武蔵は幼少の頃この荒巻神社(現讃甘神社)の

 境内で遊びましたニヤリ

 
神官の打つ太鼓の枹さばきにヒントを得て
二刀流を編み出しました
 
二刀流の発想はここからきたかー!
 
授与所の横にある妖しい祠があります
 
妖しい祠

 

 

見た目はなんともないのですが神前幕を

みると

 

アッと驚くお猿さんです

 

妖しい祠の神前幕

 

 

庚申様なのでしょうか?

 

讃甘神社の前の道を真っ直ぐ行くと鎌坂峠です

 

鎌坂峠への道を鎌坂道と言い武蔵神社

武蔵の墓があります

 

鳥居風鎌坂道標

 

 

昔の文献には鎌坂峠のことを鴨坂峠とも

加茂坂峠とも言われたので 讃甘神社が鴨系の

神社だったからでしょう

 

鎌坂峠つつじ園ふれあい休憩所があります

 

鎌坂峠つつじ園ふれあい休憩所

 

 

五月の連休には綺麗なつつじが見れそうです

が今年は新型コロナの影響で地元だけになり

そうですショボーン

 

さらに坂を登ると

 

 

壁の漆喰がとても綺麗な家を発見!びっくり

 

武蔵左官

 


武蔵左官という左官業の会社ですこの辺りの
漆喰の壁をやっているんでしょうね
 
結構腕がいい職人です!びっくり
 
武蔵神社まで来るとなんと広い駐車場も
あります
 
武蔵神社駐車場

 

 

車で来ればよかった・・・ショボーン

 

武蔵神社鳥居

 

 

立派な青銅の灯籠があり紋が海鼠鍔紋

宮本武蔵好きにはたまりませんウインク

 

石段を昇って行くと戦気の石碑があります

 

戦気(せんき)石碑

 
 
戦気(せんき)戦いの心構え
宮本武蔵の造語らしいニヤリ
 
寒流帯月澄如鏡
(寒流月帯びて澄ること鏡のごとし)
冬の冴えわたった水面に月が写って鏡のようだ
こちらは武蔵の好きな白楽天の漢詩の
一部です
 
五輪書の水の巻を思い起させますね!ウインク
 
手水鉢
 
 
石垣の石も丸い石が使われかなり古そうえー
 
拝殿
 
 
御祭神
剣聖 宮本武蔵
なんと宮本武蔵のみお祀りしています
 
拝殿内部
 
 
武蔵神社の扁額の左右に宮本武蔵の絵馬
木彫の写真が飾ってあります
 
御神体写真
 
 
二刀流で晩年の武蔵ですね!
 
本殿
 
 
御利益
勝利祈願、スポーツ必勝祈願、合格祈願等
 
しかし
裏御利益に恋愛必勝祈願があります照れ
 
本殿の石垣を探してハートマークを探して
御祈願する恋愛に勝つパワースポットですびっくり
 
恋愛に勝つパワースポット
 
 ↑
このハートを探してくださいウインク
 
神社の隣には五輪塔がゴロゴロある墓地が
あります
 
五輪塔はよっぽど地位の高い人のお墓です
 
五輪塔
 
 
その墓地の中に宮本武蔵の墓父母の墓
ありますポーンポーン
 
宮本武蔵と父母の墓
 
左が宮本武蔵の墓で右が父平田無二と母お政
の墓です
 
熊本で亡くなった宮本武蔵の遺骨を息子伊織
魂を戻すために分骨したらしいニヤリ
 
武蔵神社由緒書
 
 
昭和46年に平田家(武蔵の実家)の墓地に
武蔵奉賛会の寄付で建設されたようです!びっくり
 
墓地の方は江戸時代以前ですが
神社の方は意外と昭和にできましたえー
 
それで御祭神が剣聖宮本武蔵だったんですね
地元の人が武蔵を大切にしていますねニコニコ
 
歯を大切にするひとはこちら
 
たかぼん
 
奈良 高鴨神社ブログ
たけぞう茶屋ブログ

武蔵誕生の地と武蔵の里のブログ

https://ameblo.jp/sbi39/entry-12590358257.html

 

讃甘神社 マップ

 

 

武蔵神社 マップ