ワガママ投稿拙Blogにお付き合いいただきまして

誠に有難うございます。

 

7月からエイジングケア・慈肌ケアは

頭皮をケアすることから!と

洗髪を

石鹸シャンプーに切り替えました。

 

・石鹸シャンプー×クエン酸リンス 

・湯シャン

 

というのを1日おきに交互に繰り返していましたが

3か月後は、湯シャンの割合を増やしました。

 

 

ただ・・・櫛に石鹸カスが付着するようになったので

石鹸シャンプーの洗い方が良くないのか?

ある程度の石鹸カスは仕方がないのか?

 

できれば、湯シャンメインで生きていければ

それに越したことはないのではないか?

とも思い・・・

 

また、5月からヘアカラーなるものをしていないため

プリンの部分とそこから主張している

白髪クンの見映えが非常によろしくない問題が

日に日に深まり(笑)

 

インスタで入籍発表をした甥っ子君の

結婚式&披露宴が来年1月に決まったとの

報告を受けて

 

こんな髪じゃ、お嫁にいけない!

あ、間違えた!お祝い事に参加するには

失礼すぎる滝汗滝汗滝汗

 

と思うようになり

「そうだ! ヘナは頭皮ケア&ヘアケアになるんだった」

 ということを思い出しました。

 

過去にセルフヘナの経験がありますが

ヘナを洗い流した後の

あのキシキシ感がイヤなのと

ヘナで染めたらしばらくは、オシャレカラーができない制限があり

なんとなくヘナを忌み嫌っていた節があるワタクシ。

 

ワタクシの髪質にはヘナは合わないと思っており

随分とさけておりました。

 

フェイスブックで自己の過去歴を調べてみたら(笑)

12年前にヘナをやったのが最後。

しかも、当時は寝ヘナまで行っていたよワタクシ。

 

12年前は白髪率も5%くらいだったし、髪のうねりも

今ほどではなかったし、

まだまだ、オシャレカラーを楽しみたかったのだ、ワタクシは。

 

ヘナ材料もロフトだかハンズで調達したため

大したリサーチもなく、セルフヘナを行っておりました。

 

 

今回は、

ヘナをするんだったらヘナ材は

良いものを使用したい!だって頭皮ケアとヘアケアを

兼ねるのだからと「Hana Hennna」さんの

ナチュラルを選びました。

 

染まる色こそ、限りがあるヘナではあるけれど

今の中途半端な髪色や髪質が、なんとかなるんだったら

良くないか?アップ

 

 

 

 

①適量を水にて溶かし練り

 一晩寝かせました。

 

②思いっきり石鹸シャンプーを泡立てて

 洗浄し、櫛ですき、クエン酸リンスなしで洗髪

 

③セサミオイルにて頭皮マッサージをして就寝

(このあたりはアーユルヴェーダ的ケア)

↑ヘナショックを少しでも防止するため

 

 

④ブラッシング代わりにツゲ櫛にて髪をとく

 

 

⑤エアカット用のケープとゴム手袋(ヘアカラー用)

 を装着していざ!ヘナを塗布していきます。

 

⑥塗布後ラップを巻いて

 推奨の3時間放置

 

額にティッシュをあてがい

水分の漏れを防止しました。

 

⑦3時間後、洗面台にお湯を張り

 もみ洗いののち、湯シャン

 

⑧オレンジ色のしずくはいつまでも

消えないとのことなので、よく洗い流したと

感じたところで、濃紺のタオルで水分をふき取りました。

 

12年も経つといろいろ忘れてるもんですね。

 

 

仕上がりはこんな感じになりました。

いい艶でてます(笑)

 

思ったよりヘナショックも少なくて

キシキシ感はあったけれど

 

石鹸シャンプーでの洗い心地に比べたら

可愛いものだと思えました(笑)

 

「合成シャンプー断ち」しているため

美容院でのシャンプーとトリートメントが

なんとなくおっくうで、

7月以降は、ヘアーカットもセルフで行っています。

 

いろんな生え癖があるので

自身でカットする際は

ドライカットでないと、乾いたときに痛い目をみるので

ヘナの翌日

ドライカットをしました。

 

なんとなく収まってます(笑)

 

お祝いの席の前には、一度

プロにカットしてもらわないといけないなぁとは

思っていますが

 

ヘナは続けたいかも!と思えました。

 

HanaHennnaさんのヘナは鮮度が良く

手選別で純度の良い、100%ナチュラルとのこと。

確かに12年前ヘナした時のモノとは全然違った。。。

 

3回くらい続けるとヘアケアになるそうなので

楽しみです。