会津鶴ヶ城の北側にある「福島県立博物館」へ行きました。

 

 駐車場のすぐ近くに司馬遼太郎の『歴史を紀行する』の一節が刻まれた石碑がありました。

 

 滝廉太郎作曲・土井晩翠作詞の「荒城の月」の詞は青葉城とこちらの鶴ヶ城をイメージして作られたそうです。

 

 こちらにはNHK大河ドラマ「八重の桜」で有名になった八重の銅像もありました。

 まことに波乱の人生を生き抜いた女性なのでした。

 

 1986年開館の「福島県立博物館」です。

 

 

 愛らしい表情の埴輪がたくさん展示されていました。

 

 アニマルくんも素朴で愛らしいのでした。

 

 

 

 

 いわき市で1968年に発見されたというフタバスズキリュウです。当時高校生だった鈴木直くんの大発見でした。

 福島県伊達郡梁川町で1984年に発掘されたという「謎の海獣」パレオパラドキシアです。

 

 戊辰戦争のとき、鶴ヶ城の天守閣からあげられたという「唐人凧」の展示もありました。「👅あかんべー」をしているのでしょうか?