こんにちは♡さゆゆです♡
いつも拝見させていただき、多いに参考にさせていただいているブロガー様が、先日、
正常受精率.167のわたしにとって超タイムリーな分析をされていました!
同じく不妊治療を受ける身としてお恥ずかしい限りなのですが、
わたしはこれまで顕微授精時の針なんて気にしたこともありませんでした…
提供されるがままに、まな板の上の鯉のごとく不妊治療を受けていました
我ながらやばすぎです
ホームページによるとリプロ東京の顕微授精は、原則全てPiezo-ICSIなので、わたしの採卵3回分の顕微授精もPiezo-ICSIなはず
採卵3回分で、採卵数6個▶︎正常受精1個
対してリプロへ転院前の地元総合病院は、従来型の針を使用した顕微授精でした!
(前院治療中は気にも留めてなかったので問い合わせました…Piezo-ICSIは未導入とのこと!ということは従来のConventional-ICSIということですよね)
前院での治療成績は
採卵6回分で、採卵数10個▶︎正常受精5個
※毎回卵子活性あり
※4回目以降タイムラプスなし
※男性不妊対応先進医療一切なし
※polscope不明
(偏光顕微鏡で紡錘体の位置を確認した顕微授精と言われ、それはpolscope法なのか聞いたらはっきりとした回答得られず。
偏光顕微鏡て種類あるものじゃないから名称の違いはあったとしても同様な方法だと思います、とのこと…
polscope法って一般的な名称ではないん?リプロ以外のクリニックのホームページにも記載多々あるけど…)
なんということ…前院では
正常受精率50%だった!
打率.500なんて首位打者まったなし!殿堂入り!
顕微授精の受精率としては低いけど、.167よりまだまし!というか全然いい!
同じ正常受精率だったら、タイムラプスも男性不妊対応も万全という優位性を考慮して
この3回分の採卵で凍結胚+2個もあり得たんじゃ…?
これは全然分析にもなってない単純比較でしかないですけど、
培養環境要因(針とか培養駅とか培養士さんの熟練度とか諸々)による差って無きにしも非ずなのかな、と。
考慮すべき要因は多々ありますが、考えうる可能性はひとつずつ潰していきたい!
少しでも早く卒業できるように
もしかして、わたしの卵はPiezo-ICSIに不向きな卵に当てはまる?
まずはこの可能性を潰せるように、conventional-ICSIかpiezo-ICSかについて
次の受診の時に(凍結(0なんだけどさ…)確認なので培養士さんともお話できる)しっかり確認します!
もうただの鯉でいるわけにはいきません