ブログを読んで、「先生の使ってる手帳って・・・」
なんか興味あります。
 
とお声をいただき。
ほんとにうれしいです!!!
 
年に何冊も手帳を変えてた私が、4年間ずっと使ってるのはこれ
CITTA手帳です。
滋賀にあるヨガスタジオCITTAのオーナーであり、手帳マニアの青木千草さんが作られた手帳。
驚くのはこの手帳、売るためではなく・・・千草さんが自分の為に作られたということ。
だから、基準が「万人受け」ではないというところ。
手帳マニアの千草さんの愛がこもってます。
青木千草さんのブログはこちら→https://ameblo.jp/cittatecho
image
 
2020年度版!私は新色ミモザイエローに。
CITTAノートまで買ってしまったー!!!
image
 
よく聞かれるのがズバリこれ!!!
CITTA手帳を使いだして2年半くらいたってから私は、更に使い込むようになります。
そのきっかけが、の人生謳歌塾に入ったから。
あこさん、元CITTA手帳講師をされていました。しかも第1期生。(今はCITA手帳の講師は卒業されています)
 
「手帳を使いこむ」と聞くと、皆さん一番気になるのがこれじゃないですか??
「書いた予定は必ずやらなければならない」→「できなかった」→私あかんってパターン。
はい、私もそうでした笑。
 
そのことについて、師匠であるあこさんのブログがグサッと刺さるので是非読んでみてください。

私のやりやすい・心地いを知るツール

人生謳歌塾で教わったやり方で手帳を使って変わったことってたくさんあります。

もちろんTODO管理や、やりたいことをやるということも。

でも一番は、

『私の生きやすい、やりやすい、心地いいが分かってきた。』ということ。

 

例えば、自分には

✔自由な時間が

✔睡眠が

✔家事の時間が

✔ボーっとする時間が

✔仕事の時間が

 

どのくらいの割合であれば一番心地よく過ごせるのか?

ベストパフォーマンスにはどんな生活があってるのか?image

ただただ過ぎていっていた毎日を振り返り、客観的に見ることで

どんな状態が自分にとってのベストなのか?

手帳はそれを知るツールの一つになっています。

 

 

更に家族がベストの状態でいられるのは?

小さなお子さんのいるママにとっては、それも重要な任務の一つ。

例えば、週5で学校や幼稚園。土日もお出かけじゃ疲れますよね?

土日は家で楽しむ!とか。

近所の公園ね!とか。

 

最近だと、新学期はやっぱりちょっと気疲れもあるだろうし、家で過ごす。

とか、子供たちが眠くなってもいいように、先にご飯仕上げておく!!とかね。

 

よそはよそ、うちはうち。

いかに、自分と家族がご機嫌で元気に。

笑顔で心地よく毎日を送れるか😊

 

それを客観的に見れるのが手帳の魅力

image