世界一貧乏な大統領のスピーチ | 茨城在住デザイナーSAYO時間

茨城在住デザイナーSAYO時間

SAYOの日々のあれこれをここで発信します。



【SAYO CAFE】のお客様でもあり、ここの読者でもある方から



題材を投げかけられました。



それは、昨年行われた「リオ会議」でのムヒカ大統領のスピーチについて。



わたしが感想や意見を書く前に、



みなさんがどう受け止められるか、一度このスピーチを読んで下さいませ。



長文となりますが、お時間の許す方、是非。




*********************************************************************


            [ムヒカ大統領のスピーチ、翻訳文]




会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。


ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。

私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも

感謝いたします。

国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければ

ならない素直な志をここで表現しているのだと思います。


しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。

午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困を

なくすことでした。

私たちの本音は何なのでしょうか?

現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか?


質問をさせてください:

ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てば

この惑星はどうなるのでしょうか。


息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。

同じ質問を別の言い方ですると、

西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億~80億人の人が

できるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?

可能ですか?それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?


なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか?


マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが

間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。

マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが

世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。


私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?

あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールして

いるのではないでしょうか?


このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で

「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論は

できるのでしょうか?どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか?


このようなことを言うのは

このイベントの重要性を批判するためのものではありません。

その逆です。

我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、

政治的な危機問題なのです。


現代に至っては、

人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。

逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。

私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。

幸せになるためにこの地球にやってきたのです。

人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。

命よりも高価なものは存在しません。

ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、

高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。

消費が社会のモーターの世界では

私たちは消費をひたすら早く多くしなくてはなりません。

消費が止まれば経済が麻痺し、

経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。


このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、

できるだけ多く売らなければなりません。

ということは、10万時間持つ電球を作れるのに、

1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!

そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。

人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を

続けなければならないのです。

悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。

これはまぎれも無く政治問題ですし、

この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導かなければなりません。


石器時代に戻れとは言っていません。

マーケットをまたコントロールしなければならないと言っているのです。

私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。


昔の賢明な方々、エピクレオ、セネカやアイマラ民族まで

こんなことを言っています。

「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、

無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」


これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。


国の代表者としてリオ会議の決議や会合をそういう気持ちで参加しています。

私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、

みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことを分かってほしいのです。


根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。

そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。


私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。

私の国には300万人ほどの国民しかいません。

でも、1300万頭の世界でもっとも美味しい牛が私の国にはあります。

ヤギも800万から1000万頭ほどいます。

私の国は食べ物の輸出国です。

こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富なのです。


私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。

そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。

しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、

結局は以前よりも長時間働いています。

なぜか?バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。

毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、

いつの間にか私のような老人になっているのです。

私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。


そして自分にこんな質問を投げかけます:

これが人類の運命なのか?

私の言っていることはとてもシンプルなものですよ:

発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。

発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。

愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、

そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。


幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。

環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素である

ということを覚えておかなくてはなりません。


ありがとうございました。





*************************************************************





以上、ムヒカ大統領のスピーチです。




みなさんはどんな感想を持たれましたでしょうか?



正直、読者の方からメールでお知らせして頂かなかったら



わたしはその大統領の存在すらわかりませんでした。



約六年間、テレビ拒絶のお山暮らしでしたので・・・。



世の中がどう変化しているのかもわからず、



逆に言えば、世の中の変化を見たくなくてお山にこもったという



そんな暮らしでもありました。




ムヒカ大統領の伝えたいこと、わたしはもっともだと思います。



ただ残念なのは、マインドコントロールされてしまった先進国の人々には



届かないということ。。。



すでに届いているか、あるいは同じ思いの人は



世捨て人みたいな暮らしを実行してしまってるので、



これを耳にすることはなかったでしょうね。




「グローバル化」という言葉は、あたかも斬新なものを指し



世界的飛躍かのように書きたてられていますが



本当にそうなんだろうか?、、、と、わたしは首を傾げてます。



グローバル化という名の元に、



発展途上の国に工場建てる企業。



アホなわたしはそんな企業を、



発展途上国の救世主に思えてしまったこともありましたが、



よくよく考えるに、実際は消費の底冷えが見えて来た日本に



ただ見切りをつけただけなんですよね。




冷蔵庫、ある。



洗濯機、ある。



テレビ、ある。



エアコン、ある。



電子レンジ、ある。




あるあるづくしの中へ、何を食いこませていこうかと考え、



スマホと連動する家電まで開発。。。って、おかしいよ、それ。



そこまでして消費させて、ゴミを増やさせたいんやろか?



飽和状態の日本を見捨てて、海外へ乗り込もうぜ!、、、がグローバルなわけ?




自分の暮らしを見ても、声高にこれを言えたもんやないとゆーことはわかってます。



消費国家の中で片棒担いでる一国民ですから。




けど・・・



小さな小さな抵抗を続けて行こうと思ってます。



始めの「小さな抵抗」が、お山暮らしでした。



わたしなんかは弱い人間やから、



近くにあればなんだって「便利」の二文字で頼ってしまう。



けど、何もないお山で暮らしたことで、



「便利」の二文字が違う二文字に変わりました。



それは・・・「自力」。



何もないから作るしかない。



作り方がわからなかったら聞くしかない。



聞いて、学んで、実践して、



その繰り返しの6年でした。




百聞は一見にしかず。



現代人は本やテレビから学んだつもりになりがちで、



本やメディアの言ってることを鵜呑みにして、



自分には知識がある、、、と勘違いしてる人の多いこと。




実践している人の声の方がどんだけ知恵があることか。



田舎のじいさん・ばあつんの方が



頭でっかちの知識だけ振りかざす人より偉大なことか。



知識だけじゃ~切り抜けられん場面があります。



知恵は知識の上をいくとわたしは思ってます。



青島刑事の台詞の



「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場なんだ!」と同じなんですよ。



テレビで語るよりも、なんかやってみろよ!、、、と



いつもうがった考えをしてしまうのがわたしです^^;



キレイにまとめあげた理想論より、



痛い目に遭っても、信じたことをやってみろよ!、、、と思っちゃうんですよね。




ムヒカ大統領の個人資産は、車一台のみですとさ。



大統領としてのお給料の約100万円のうち



90%近くを寄付に回して活動している方です。



世界中の国の何人のトップがこのスピーチに共感してくれることか。。。



資本主義国家では、これを実践するのはかなり難しいですよね。



物価の高い国で、生きながらえる為には



かなり大変なこと。



わたしも消費の恩恵を受けて身を立ててる人間ですから、



ホント、こんなことを声高に言える立場じゃ~ないです。



しかし・・・、すぐにダメになって、次を買って頂く商品を売ろうとは



一度たりとも考えたことはありません。




少しでも永く着て頂きたい、、、



直せるものなら直してでも着て頂きたい、、、




しかし、残念なことに、



どの業種でもそうですが「修理」という部分がかなりコスト高くて



物を大切にしようにもお金がかかり過ぎる、、、という



新型への消費へと手をこまねく作略がなされていて



どうにもならないシステムになってしまってます。



「じゃあどうする?」



と考えた末に、わたしはお山を出る際に



手放せるものはほとんど手放してきました。



確実に必要なものと、そうでないものへの線引きをしてきました。




家にしろなんにしろそうですが、



物を持つということは維持費がかかります。



その為に、数倍働かなくてはならなくなるのは



わたしの性分には合ってないし、



壊れるであろう物は、多く持たない方がのちのちの為と考えたからです。




みなさんには想像できないかもしれませんが、



人里離れたお山に暮らす為には、



食料を長期保存する為に、大きな冷凍庫が必要でした。



冷蔵庫だって、大型のが2台。



お山に暮らしたら暮らしたで、



やはり町とは違った出費が出てくるわけです。




色んな町で暮らした結果、わたしが思うことは、



何が正しくて何が間違いなのかなんてわからないということです。



コインの表と裏みたいなもんです。



わたし・・・100円玉のどっちが表でどっちが裏かいまだわかっとりません。



そんでもいいんです。



そんなこと知らなくても生きていけるから。




わたし達が考えなくっちゃいけないことって、



たくさんあり過ぎる。



先進国の国民だからこその悩みがあり過ぎる。




もっとシンプルに生きる為にはどうしたらいいのか、、、。



わたし自身も模索中です。




ただ、今のわたしが出来る事は、



使い捨ての商品を生み出すのはしないということ。



こんなわたしにも理想はあるけれど、



なんでも一気にやろうとしたらつまづきますから、



ひとつひとつ、「今」できることを積み重ねていくのみです。



できないことを語るのは、



テレビに出たがりの学識者・有識者と言われる方々にお任せしときましょ。





みなさんなら「今」、何をしていきたいと思いますか、



今後の人類のために。




・・・こういうテーマをわたしなんぞに振ってくれたお客様のK様に



深く感謝致します。


******************************************************





※【SAYO CAFE】の商品へのオーダーやリクエストは

下記へ直接メール下さると対応が迅速です♪



        手紙お問い合わせsayo_cafe@yahoo.co.jp


                                        ダウン     ダウン     ダウン

ドキドキ衣工房【SAYO CAFE】の商品はココで買えますhttp://tetote-market.jp/creator/sayo/


※SOLD OUT商品に関しましては、直接お問い合わせ下さい。



生地の在庫があれば製作可能なものもございますので♪





                   【SAYO CAFE】茨城店「和藍さんぽ道」

                  SAYO時間


                     〒319-1701


                     茨城県北茨城市平潟町1024-1


                     営業時間 AM9:30~PM5:00


                     定休日:月曜日


                  ※「五浦美術館通り」の入り口にあります。