芸術ではありません | 茨城在住デザイナーSAYO時間

茨城在住デザイナーSAYO時間

SAYOの日々のあれこれをここで発信します。



昔々、その昔。


まだわたしが若くてかわいかった頃(←書くだけタダにひひ)、


あるバンドの売り出しの楽曲を担当してました。



まあ、このバンドはメジャーデビューこそ果たせなかったものの、


なかなかにシブイいいバンドでした。


そのバンドが、コンテストに出場して、全国大会までいくキッカケとなった楽曲を


わたしが書かせてもらってたんですが、



が、がーーーーーーーーーーっ!!



ディレクターに突然に呼び出しをくらいまして、




「あのね、このサビ前のフレーズ、こう変えましょ」




と、勝手に書き換えらた。。。





はあああああああああああっ爆弾である。








曲も詞もひっくるめて「わたしの感性」であり、


それを勝手に手を加えられるというのは


なんとも嫌~な気分でした。



「どうしてですか?


サビ前のフレーズ、そんなに弱いですか?」


と訊ねましたら、




「売れ線でいきたいでしょ?」



・・・だとさ。。。プンプン





売れりゃ~なんでもいいんかい!!




もし、わたしがそう聞き返したとしたら、



「いいんです」という答えが当然に返って来る世界です。




まあね~、相手にしたら


大金はたいて売り出そうってゆーんだから


売れなきゃ話にならんのだろうけど、


こうゆーのって、ヤダよなぁ、、、って思った次第です。




「楽曲そのものがパーフェクト過ぎてサビがおいしくなくなっちゃうから


もっとBメロあたりで手を抜いてくんないかな?」


と言われたことも。。。




手~抜けってかああああああああああああっ!?



・・・と憤慨したことも数え切れず。。。




音楽の世界ってヤダなぁ~、、、なんぞと思いつつ、


今実感してることは、


どの世界でも


売れたら芸術みたいっす。。。




なんか、そんでいいのか?って思うこともしばしばですが、


そんでいいみたいですね、世の中ってやつは。




今わたしは「手仕事」に励んでるわけでありますが、


「なんじゃこりゃ?」なモノばかりが出来上がってきております。



音楽の時代に、


「完璧すぎだからどっか手を抜いて」と言われた言葉が


懐かしく感じるほど、


不完全なモノばかりが出来てます汗



けど、誰に文句言われるわけでもなく、


ただたま~に、




「変なの」



と、ユウヤが捨て台詞を残す程度であり、


突如手直しという嫌な行為もされることなく


ありったけの「わたし色」を発揮させてもらってます。


       ※「発揮」と言っていいのかどうかあせる




そんな不完全なモノ達を


「これ、かわいいドキドキ


そう言ってご購入して下さるお客様がいてるという現実が


わたしには大変に嬉しいのであります。




ただ・・・手を抜いてるわけではないのに


血眼で必死で作っているのに、


いつも想定外の「はてな?」な出来栄えになってしまうのは


わたしの技量のなさでありますが、


そこもひっくるめて愛おしく感じていただけたら


天にも昇るキモチでありますアップ




わたしが作ってるのは「芸術」ではなく


あくまで「モノ」ですから。



ただ、そんじょそこらのモノとは一線を隔した


ヘッポコではありますがガーンあせる




これからも「ヘッポコSAYO色」のモノ達を


どうかよろしくお願いしますニコニコ










                     SAYO時間

     山の小さな雑貨屋さん【SAYO CAFE】の商品がコチラでも販売してますtetote


【SAYO CAFE】の小物たちはココで買えます♪