こんにちは、ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

 

 

 

彩ちゃんと鹿ねえさんのWaku🎵 Waku🎵 Money Lifeなひとときをシェアしています。

 

 

 

現金1万5千円とクレジットカード1枚だけしか持たずに、6泊7日のツーリングに出かけてしまった私のやっちゃった話の続きです。

 

 

 

私たちが長野までツーリング来て4日間が経ちますが、

二人ともキャッシュカードを持ち合わせておらず、私の所持金はとうとう0円になりましたアセアセアセアセアセアセ

正確に言うと財布の中の残金は8円 笑い泣き

 

 

 

 

開き直って気持よくきれいに使い切りました笑い泣き

まだ、旅の途中なのに...

 

 

 

 

この日泊まる予定のお宿は、彩ちゃんからカードは使えないと聞いていたので、すでにお金が足りません。

そこで、ファイナンシャルプランナーの私たちが知恵を絞って考えだした方法は次の通りでした。

 

 

 

 

現金の持ち合わせがない時の対策をまとめると

丸ブルーアコムで借りる→ただし、身分証がないと✖ 財布を忘れた時点で身分証もないことが多いと思われる。

丸ブルークレジットカードのキャッシング付帯枠でお金を借りる→未付帯でもネットが通じればその日のうちに審査。付帯できればコンビニATMなどでお金が借りられる。

丸ブルーロッジで皿洗い かなりの確率で✖

丸ブルー宿泊するお宿に事情を話して、家族から宿泊代を先に振り込んでもらうか送金してもらう→未確認

丸ブルーダメもとでカードが使用できるかお宿に聞いてみる→無駄な抵抗

 

 

 

そして、このツーリングが終わった後、知り得た情報がかなり有益だったので紹介いたします。それは、スマホに

丸ブルーゆうちょ通帳アプリと認証アプリを入れておく

ということです。これなら、通帳やキャッシュカードがなくても、自分の口座からお金を引出すことができるらしいのです!

しかも、手数料は無料。

 

 

    

 

アプリのご案内ーゆうちょ銀行 (japanpost.jp)

 

さっそくアプリを入れて、試しにゆうちょのATMで、お金を下してみました!!

 

 

やった~

 

 

できました!

 

 

 

郵便局のお姉ちゃんと一緒にガッツポーズグッ

 

 

 

 

ATMにスマホをかざし、QRコードを読み取り、顔認証した後、希望の金額を入れれば、お金を下すことができました。

暗証番号を忘れるといけないので、登録は顔認証にしておくことをおすすめします。

 

 

 

 

このアプリの存在を知っていたら、お財布忘れても怖いものなしです。

登録するまでちょっと面倒ですが、使ってみるとかなり便利です。

(ただし、携帯を忘れたらアウト。そして、ゆうちょに通帳がない人はご利用できません)

 

 

 

いつもお世話になっている郵便局員さん!

教えてくれて本当にありがとうハートハートハート

 

 

 

 

 

話がそれてしまいましたが、

お宿に電話してでた結果はというと

 

丸ブルーダメもとでカードが使用できるかお宿に聞いてみた が、長い不安から一気に開放してくれました! 

 

 

奇跡は起こるのです笑い

なんと、1週間前にクレジットカードを導入したばかりということでした爆  笑爆  笑爆  笑アップアップアップ

 

 

 

 

 

 

そして、私は白馬岳蓮華温泉ロッジの栄えあるカード使用第一号となりました笑

 

 

 

 

 

4,5泊目の宿 白馬岳蓮華温泉ロッジ
ロッジのご案内・料金 | 白馬岳蓮華温泉ロッジ (rengeonsen.main.jp)

 

このあとは、白馬岳の雄大な景色と野天風呂の写真をお楽しみください

→ブログをうちながらヘロヘロになってきました💦

 

 

登ること15分

 

 

一つ目の野湯発見!

 

さらに、登っていくと

 

 

雄大な景色が広がる中、露天風呂が表れます。

 

 

 

さらに、さらに、上へと昇ると

 

 

 

グリーン色のお湯が入った野天があります。

ただ、ここは温度が熱いアセアセ

 

 

日によって温度は変わるようです。

 

 

 

 

 

仏気ノ湯を下って行くと、黄金の湯があります。

 

こちらの方は隠れ人気スポットらしく、ファンがおおいのだとか。

 

まろやかな温泉に浸かるとその意味が理解できます。

 

 

 

  今回も、楽しく二人で、はい!ポーズ

 

 

 

 

 


 

 

フォローしてね!

 

 

 

 

 

鹿野佐代子の著書紹介 

障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策

好評発売中!

障がいのある子の親の多くが不安に感じている「子の老後」と「自分が亡くなったあと」のこと。障がい者の老後や「親亡きあと」の実際を知る福祉のプロがシンプルな備え方を解説。

鹿野 佐代子  (著)

 

 

 

 

 

 

障がいのある子が「親亡き後」に困らないために今できること

自分の死後、わが子は一人でちゃんと生きていけるのか。お金、生活、制度など、障がいがある子の親にとっての不安や心配ごとを解消するための一冊。

明石 久美  (著), 鹿野 佐代子  (著)

 

 

 

 

 

 

 

未来に飛び立て! 発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉 

発達障害の子(幼児期)への家庭療育を紹介し、「こんなことが知りたかった! 」と好評の前作に続き「学齢期編」が登場。
鹿野 佐代子  (著), 橋本 美恵 (著)

 

 

 

 

 

 

 

誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング 

療育現場に30年間携わる著者と、33年にわたり成人の当事者支援に携わる著者が、
家庭で実践できる発達障害の子への取り組みを具体的に紹介。

橋本 美恵 (著), 鹿野 佐代子  (著)

 

 

 

 

 

 

 

今日からできる! 障がいのある子のお金トレーニング

“親が亡くなったあと"に備える、「お金の準備」と「子どもの金銭管理教育」!
どのくらいお金を残せばよいか? 残したお金は本人のために使えるか?――障がいのある子を持つ親にとって、「自分が亡くなったあとの子どもの暮らし」は切実な問題です。

鹿野 佐代子  (著), 前野 彩  (著)

 

 

 

 

 

 

 

 

お金のプロ!フィナンシャルプランナーがつくった金銭管理グッズ!

予算を見える化するので、発達の気になる子や障がいのある子にわかりやすく金銭管理ができます。子どもと一緒に親も始めることで家計管理の効果もアップアップ