夢二先生の作品に登場する女性は

 

 

 

みな、指がきれいです。

 

 

 

長い指に似合う指輪を付けてあげたかったのですが、

 

 

 

 

3回はやり直しました…

 

 

 

 

これも、実は納得できてないあせる

 

 

 

 

 

そして、今回自分でも気に入っている「技」のひとつ

 

 

 

 

同じ種類の木の皮を使って、向きを変えて埋め込むという「技」

 

 

 

 

 

着物と同じ木の皮なのに、向きを変えるだけで模様が浮き上がってきます。

 

 

 

 

わかりますか?

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

少し暗くするとわかりやすいかも

 

 

 

着物の花びらの〇が浮き上がって見えます。

 

 

 

 

 

 

そして、もう一つの「技」

 

 

 

今回は、花びらの模様を半田ごてで焼きつけました。

 

 

 

 

一枚一枚、花びらを作るのが面倒だったわけではありません。

しかも、この部分はマーケタリーとは言えません笑い泣き

 

 

 

 

とにかく、着物の質感を損ねたくなかっただけなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

椅子とテーブルもうまい具合に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

バックの模様にパープルウッドを使いたかったのですが、

 

 

 

 

1㎜もあるので、ペンカッターで切るとボロボロになります。

 

 

 

 

しかも、固い

 

 

 

 

なので、ペーパーでひたすらこすって0.8㎜ぐらいまで削りました。

 

 

 

 

 

 

 

ときどき、邪魔する猫 せんちゃん

 

 

 

ちなみに、せんちゃんは21歳のおばあちゃん猫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、

 

 

 

 

いよいよ、表情を作ります。

 

 

 

 

失敗は許されない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お~キラキラハートハートハートキラキラ

 

 

 

 

なんと、本家本元よりよいのでは?

 

 

 

 

夢二ファンの方すみませんアセアセ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

細かい箇所も忠実に再現します。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今回から始めてつかうアイテム

 

 

 

 

はたがね クランプ

 

 

 

 

今までのようにひもでぐるぐる巻きにしないので、手間が省けるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、こんな感じの額をイメージしてみました。

 

 

 

さて、さて、

 

 

 

額の部分も完成したので、これからペーパーをかけていきます。

 

 

 

 

 

行かせへん!

 

 

 

チュールくれるまでは

 

 

 

 

通さへん!と申してます。

 

 

 

 

 

 

 

水でうすめたチュールをあげて、

 

 

 

通してもらいます。

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
ゴシゴシ、ゴシゴシと約1時間
 
 
 
 
 
やっと400番
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蜜蝋を塗り込みキラキラ完成キラキラ
 
 
 
 
 
蜜蝋が乾いた1週間後ぐらいには、もっと色が浮き出てきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹久夢二氏の作品をマーケタリーアートで作ってみたら
 
 
 
 
 
 
大正ロマンいっぱいの美人さんに囲まれて幸せな空間になりました。

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

藤棚をくぐっている美人さんは、北海道にお嫁入いたしました。
 
 
 

 

 

フォローしてね!

 

 

 

 

 

鹿野佐代子の著書紹介 

障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策

好評発売中!

障がいのある子の親の多くが不安に感じている「子の老後」と「自分が亡くなったあと」のこと。障がい者の老後や「親亡きあと」の実際を知る福祉のプロがシンプルな備え方を解説。

鹿野 佐代子  (著)

 

 

 

 

 

 

障がいのある子が「親亡き後」に困らないために今できること

自分の死後、わが子は一人でちゃんと生きていけるのか。お金、生活、制度など、障がいがある子の親にとっての不安や心配ごとを解消するための一冊。

明石 久美  (著), 鹿野 佐代子  (著)

 

 

 

 

 

 

 

未来に飛び立て! 発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉 

発達障害の子(幼児期)への家庭療育を紹介し、「こんなことが知りたかった! 」と好評の前作に続き「学齢期編」が登場。
鹿野 佐代子  (著), 橋本 美恵 (著)

 

 

 

 

 

 

 

誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング 

療育現場に30年間携わる著者と、33年にわたり成人の当事者支援に携わる著者が、
家庭で実践できる発達障害の子への取り組みを具体的に紹介。

橋本 美恵 (著), 鹿野 佐代子  (著)

 

 

 

 

 

 

 

今日からできる! 障がいのある子のお金トレーニング

“親が亡くなったあと"に備える、「お金の準備」と「子どもの金銭管理教育」!
どのくらいお金を残せばよいか? 残したお金は本人のために使えるか?――障がいのある子を持つ親にとって、「自分が亡くなったあとの子どもの暮らし」は切実な問題です。

鹿野 佐代子  (著), 前野 彩  (著)

 

 

 

 

 

 

 

 

お金のプロ!フィナンシャルプランナーがつくった金銭管理グッズ!

予算を見える化するので、発達の気になる子や障がいのある子にわかりやすく金銭管理ができます。子どもと一緒に親も始めることで家計管理の効果もアップアップ