こんにちは。

ファイナンシャル・プランナー

終活アドバイザー

温泉まぁく温泉ソムリエの鹿野です。

 

 

一生この施設を利用できると思っていたのに、65歳になったら使えない!!

 

障がい福祉制度を利用している中で、不安要素になっている「65歳問題」は、「親亡きあと問題」、「成年後見制度の問題」とならぶ障がい者の暮らしに忍び寄る3大問題の一つとも言えます。

 

 

相談者の中にも、「65歳になったら今の施設が使えなくなりますか?」という質問は多々いただきます。

 

これらの問題を受け、国は「障がい者が65歳以上になっても、使い慣れた事業所においてサービスを利用しやすくし、高齢者と障害(児)者が共に利用できるよう、 介護保険と障害福祉、両方の制度に新たに共生型サービスを位置付ける。」と説明しています。

 

 

そうは言っても、現場ではまだまだ設備が整っていなかったり、意識が伴っていません。

 

 

昨年、支援の中で、65歳問題を目の当たりにして、無情にも市役所から受給者証を発行してもらえず介護保険のサービスに切り替えた方がいらっしゃいました。

 

 

使い慣れた施設が使えなくなると、これまで築き上げた人間関係や生活パターンが変わる上に、介護保険の1割負担が生活に重くのしかかってくるという不安が生まれてくるのです。

 

 

 

そして、漠然とした不安は、次第に大きくなっていきますタラー

 

 

 

私自身、昨年までは福祉施設の主査という立場だったので、介護保険に繋ぐことも重要な役割と考え、障がい福祉サービスと介護保険サービスでは「何が」「どう違う」のかを検証するために、時間の許す限り地域の介護サービスの視察に行きました。

 

 

 

まず、視察して戸惑ったことは・・・

障がい福祉の現場で使っている用語と、介護事業の現場で使っている用語にはたくさんの違いがあるということなんです滝汗

 

 

介護保険制度においては、介護を必要とされる人にケアプランを立てて、介護サービスの調整、管理を行うケアマネージャーがいますが、障がい福祉サービスではケアマネジャーとは言わず相談支援専門員がサービス利用計画を立てます。

 

 

障がい福祉のサービスを利用するときにケアマネージャーは登場しません。

(これ、よく混同されてしまいます)

 

 

また、介護保険制度ではケアマネジャーの立てたプランに基づいて訪問介護サービスの計画や運営にかかわる人のことをサービス提供責任者(サ責)といいますが、障がい福祉では、相談支援専門員が立てたサービス利用計画書に基づいて、個別支援計画を作成し遂行する人のことをサービス管理責任者(サビ管)といいます。

 

それぞれ略してサセキサビカン と呼びます。

ややこしいです💦

 

 

一般の方には何のことを言ってるのかさえ分からない話です。

だから、よく混同されます。

 

 

しかも、それに関係する書類の名称も違ったりします。

ケアプラン、訪問介護計画書(介護)

サービス利用計画、個別支援計画(障がい)

 

 

そして、介護保険サービスで利用するディサービスも、理学療法士が個々のプログラムを作成しスポーツクラブ並みの運動器具を使ってのリハビリを行っていたり、作業療法士による充実した工芸の提供などもあり多種多様で障がい福祉サービスと似て非なるものでした。

 

入浴サービスで利用するお風呂もきれい上に安全に使える環境が整っています。プライバシーにも配慮されています。

 

 

 

気になる、自己負担ですが、認定区分と所得によって変わりますが、プールに週1回、ディサービスに週2回通い、仮に月5万円のサービスを受けた場合、1割負担の場合、5千円の自己負担になります。

 

 

 

じつに、「あら!そんなもんだったの」という言われる方が多いです。

 

 

 

見学に行くと障がい福祉サービスにこだわる必要は感じられなくなります。

 

 

ですが、「共生型サービス」が制度として整備されていく中、福祉サービスや介護保険サービスは課題がたくさんあるのです。しかも、いったん利用すると気軽に違うところに行きにくいので、長いお付き合いが始まります。

 

 

 

自分が介護保険のサービスを受ける対象になって利用する施設を選ぶとき、何を基準に選んでよいのかわからないという方や失敗したくない方は、いくつもの事業所見学に行かれることをおススメします。

 

明後日11月21日(水)に、このような内容も含めて、詳しく定期セミナーでお話したいと思います。

 

ぜひ、ご参加くださいませ!