温泉とおいしいものはいつもセットで

 「一笑楽活」ラブラブ

 

 

こんにちは。

ファイナンシャル・プランナー

終活アドバイザー

温泉まぁく温泉ソムリエの鹿野です。

 

 

いつもブログを読んでくださりありがとうございます。

少しづつ登録してくださる方が増えてきて生きていく励みになっていますお願い

 

 

さて、先日「椿温泉女子旅モニターツアー」に参加してきたので、今回は椿温泉の魅力に迫ってみたいと思います。

 

椿温泉はかつて湯治宿として知れ渡り、にぎわっていたころには20件ほどの宿があったそうです。今は、どこともそうですが、人口減少に伴いお宿も減っていき、周辺は空き家も増えています。

 

また、椿温泉は、白浜が近いこともあり、どうしても新規のお客はそちらに流れてしまいます。

 

 

 

でも、田舎独特のレトロな感じが好きな人にはたまらないかもしれません。

もひとつ言うなら、レトロな感じは「寂れ感」ともいえますが、それは「穴場スポット」ともいえるのです。

 

しかも、こちらの温泉郷は、数は少ないものの、民宿から高級感のあるお宿までさまざまなニーズにお応えできるお宿が揃っています。

 

もう、私の中では穴場中の穴場です!

 

 

 

どうですか?この昭和チックな感じ。

たまりません~

 

↓ この看板などは永久保存版でお願いします。

大女将と話すと、なんでも許されてしまいそうです。

 

 

椿温泉女子旅モニターツアーで行われたディスカッションでは、椿のお宿に対して、設備の改善などの意見が上がっていました。ですが、それぞれのお宿には、ここの雰囲気を愛してやまない常連さんもいらっしゃると思います。

 

 

こちらの周辺の旅館や民宿は、それぞれの個性がありそうなので、

昔ながらを残しつつ、時代に応じた改善を少しずつ行うのが良いのではないでしょうか。

 

 

そして、先にも書きましたが、椿温泉はかつて湯治宿として知れ渡っていたわけですが、湯治できる宿は「しらさぎ」さんだけになってしまったようです。

 

 

温泉療養という言葉のとおり、湯治宿では のんびりとした時間を過ごすことができます。

おひとりさまからご利用できます。

 

 

そして、3泊より受付になりますが、共同キッチンのあるこのお宿では、自炊宿としても利用できるのです。

 

では、温泉分析表を読んでみましょう。

(偉そうに言ってますが、まだまだ温泉ソムリエのテキストを見ながらです)

 

泉質  アルカリ性単純硫黄泉

pH  9.6

加水なし、常時加温

温泉の適応

神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、慢性消化器病、痔疾、冷え性、 病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、慢性皮膚病、慢性婦人病、糖尿病、美肌効果

 

pH7.5以上で美肌効果のある温泉です。

 

椿温泉はpH9.6 もあるアルカリ性の泉質なので、溶かす力が強いということになります。

お肌の汚れや古い角質をどんどん落としてくれます。

 

アルカリ性単純泉は角質が大変分解されやすいので、指で肌をこするとポロポロ角質が落ちちますデレデレ

 

メッチャ落ちます。

恐ろしいほど落ちます。

ほんとに一皮むけますキラキラ

 

なので、美肌効果が高いからと言って、タオルに石鹸をつけて ごしごし洗う のはやめたほうがよい びっくり でしょう。手で滑らすぐらいがベストです。そのあとは、皮膚から良く水分を吸収するため、じっくり入浴するのがおすすめです。

硫黄泉は血行を促進して老廃物を体の外に運んでくれるので、クリアな美肌へ導いてくれます。

 

 

泉質は違いますが、日本三大美人の湯に匹敵するぐらいの美肌効果があるわけです。

 

 

和歌山県の中にある龍神温泉が日本三大美人の湯として有名ですが、美人の肌を作るということでは、山の龍神、海の椿 と言ってもいいんじゃないかと椿温泉の方も言われてました。

 

はい!私もそう思います。

 

 

お宿で頂いた成分表は私のコレクションのひとつとして大切に保存しておきます。

 

 

 

 

もし、ここの温泉に行ってほしいというリクエストがありましたら、コメント欄に入れてくださいね!秘湯、野天風呂、ときどき混浴もチャレンジしてみます!

 

 

 

ペタしてね

 

 

 

大阪だけで定期セミナー始まります!
今年は地方の講演会が多いだけに関西方面のセミナーが少なくなっています。その分、密度の濃いセミナーを定期的に行います。必ずお役に立つ情報をご提供いたします!!

8月のセミナーが定員に近づいてきています。ぜひ!お申し込みはお早めに。