今年ゆる和食が進む道 | ゆる和食研究家 栗山小夜子

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!

本日、鏡開きの11日は交野市の素敵な
古民家をリノベーションした(産巣日)にて
ゆる和食基本軸を開催!
たくさんのご参加ありがとうございます
 
 
 
前回~続けてご参加(むすび)管理人を
されている松浦さんはいつも素敵なお写真を撮影してくださっています
 
 
 
古民家のお庭での素敵な撮影!!
とっても素敵でしょ
 
 
 
今回のゆる和食の看板メニュー
ルーなし基本軸にもご参加いただきました
ありがとうございます😊
 
 
 
 
松浦さん曰くリピの理由は❓に
11月のご参加の(無添加練り物の会)の皆さんのテンションが
凄かった!!爆  笑から
 
 
{D03C1744-EF93-48DC-8667-4DAEEC9DEF4F}

ゆる和食
練り物も作っちゃえ
塩おでん🍢やテリーヌを致しました
こちらに掲載もしていますよ〜
 
 
{FC6AADD2-0EEF-4D47-98FC-5797866F3767}

 
2月の創作巻きの時の中身も
お肉から植物性タンパク質を
練りこんだあれもはいります
 
 
お砂糖なしだよ
 
{087F772B-D089-4CE9-8C49-EFA49EA78D9A}
 
{700F254D-4562-4DAD-8C78-550F34EC84EE}
 
で今回も、前回参加してみてこれはと
ご参加下さいました
そしてフェイスブックにてこんな嬉しい投稿もいただき感激です💕
ありがとうございます
 
 
{299587EF-A8D2-4A30-8A31-FD251DB07155}
矢印

今日の産巣日は栗山小夜子先生のゆる和食お料理教室でした。

ルーや小麦粉米粉を使わずに
基本のカレー、和風野菜カレー、ハヤシ、ホワイトシチューの4鍋が

あれよあれよと出来ていって驚きの声多発!!

 

 


動物性タンパク質の摂りかた、お豆の使いかた、油の摂りかた

スパイスの使いかた、お肉の使いかた、お味噌の使いかた、

お塩の使いかた


酵素の話、ミネラルの話、炭水化物の話、旬の話、陰陽の話、
お料理教室に終わらない・・・・・

お母さん達のためのもりだくさん食育教室でしたよ。

 

ありがとうございます

全てのいいとこ取り融合がゆる和食なのです

 

 

他早速の試作作りましたと朝から嬉しいメッセージ😆ありがとうございます💕

 

昨日もありがとうございました😊

バタバタしていて、返信が遅くなりました!!

 

お料理の知識が無さすぎて、お料理は苦手だったのですが、自分にも家族にも美味しくて、元気の出るものを作りたくて、、、あと、おもてなしをしたくても、自信がなくてできませんでした。

近くでなかなかこれだと思う、お料理教室がなかったのですが、ゆる和食なら、お料理が苦手な私でも出来るかも!!と、希望が芽生えましたー✨✨✨

 

2月の巻き寿司も参加させていただきます

先生の講座、ほんとに全部、受講したいです!!

昨日もありがとぉございました

 

昨日、作ってみたのですが、娘には少し口がピリピリして辛かったみたいです😌今日の朝は冷やご飯と納豆入れて食べてみたら美味しかったです

 

 

 

 

 

とこのようにお喜びの声たくさんいただき嬉しく思います。ゆる和食がたくさんの皆様の生活に溶け込めるよう受講者専用コミニティーもございますラブラブ

是非ご活用いただければと思います

 

 

imageimageimageimageimageimage
 

 

次回は2月1日に誰でも巻ける巻き寿司の会

 

image

 

 

むすびって本当に素敵な空間

http://www.hira2.jp/town/musubi-20170622.html

 

来月もどうぞお楽しみに