子ども料理講師養成講座はこんな内容です! | ゆる和食研究家 栗山小夜子

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!

image

 

子ども料理キッズハンズ講師養成講座でも

皆さんにしつこい程お伝えをしている事

 

 

 

それは基本的な挨拶です

これは何を学ぶにも基本中の基本

社会生活をするうえでも大切な事です

 

 

image

 

 

そして玄関に入って靴の置き方です

振り返って整えられない場合はこうして

戻っていただきます

 

 

 

こうした当たり前の基本~子ども料理講師養成講座では

皆さんにお伝えをしています。

 

 

 

当たり前の事であって当たり前に出来ていないことも

たくさんあるんです。

言いにくい事でもしっかりとこうだよと

 

 

 

 

言える講師になりましょうってね

嫌われる勇気も必要

万人に好かれるなんて無理です

 

 

 

 

でもこうした当たり前の事を伝えて

もう!やかましいから!嫌だ!

なんて思う方はそこまでです

 

 

 

最近は怒られたことがない子ども達も

多く言われたあせるとなる場合もあります

へそを曲げてしまうこともあるかもしれません

 

 

 

でも皆さん愛情もって接していけば

分かっていただけます

だからちゃんと当たり前の事を伝えていける

大人になってほしいのです。

 

 

 

image

 

 

子ども料理講師養成講座は来年2月~

大阪でスタートですダウン

 

 

 

子ども料理講師養成講座説明会は随時開催

決定日程は12月10日・12日~の週になります(天王寺・梅田にて)

ご希望日程ござましたら各自お会いしています

メッセージからどうぞ!OK大阪は現在2名募集前から

決定しております。

 

 

 

今回の大阪は少人数でほぼマンツーマン

状態となるかもしれません

数ではなく私は質の高い・意識の高い方を

輩出したいのです

 

 

 

実技・座学・トーク術~様々な角度で

学んでいきます音譜一体どんなことをするのか

の一部をご紹介致しますメモ

 

1ヶ月目実技・・・だれでも絶対巻けるようになる魔法の法則(子ども・大人バージョン)講座

          米粉のたった1分で作れるクッキー・スポンジ

          砂糖を使わない焼き菓子シリーズ

 

       (全て米粉(または玄米粉を使用。体によくて美味しいが基本!)

       座学は腸セミナーを通じて理論をお伝え致します。

 

       image

 

2ヶ月目主な実技・・・・お魚を裁こう!

お弁当講座(基本のだし巻き・お出しの取り方・おむすびの理論~他

調味料(塩・醤油・お味噌・塩・油の座学

※キッズハンズでは基本のお醤油からこだわりの調味料をお伝えしています。

お料理教室で(食育)を伝えていてお醤油などの調味料もこだわりのないものは使って欲しくありません。その何故の理論もしっかりとお伝えが出来る講師になれるよう知識をつけていただきます。何より大切な家族が一番喜ばれることでしょう!

お味噌(食べるアソート味噌シリーズ・通常味噌のコツ(実習・座学)

 

 

 

講師は現役プロの主人~直接皆さまに

出来るまでのご指導をさせていただきます

 

 

 

 

 

子ども料理キッズハンズ講師養成講座は

来年2月スタート!あと2名募集致します

 

 

 

直接お会いしお話の時間を持たせて

いただきます。

 

 

 

単なるお料理を伝えるというそのような

意味合いの講師ではありません。

その私の想いに共感し意思をしっかりと

引き継いでくださる方にお伝えをしていきます

 

 

 

ご縁のある方とのお出会いお待ち

していますラブラブ

 

image

 

(子ども料理教室講師養成講座1期生・ ハーギス・萩乃さま )

 

自信なんてはじめからなくて、やってみてつくものよと言っていた

先生の言葉が今でも心に残っています。お料理の作り方やこども

へのかかわり方以外に、自分を受け入れ

前進することを全面的にサポートしてくれた先生には本当に感謝の

気持ちでいっぱいです。時間を惜しみなく使って指導、

アドバイスしてくださった姿勢、わたしならできると信じて見見守って

くださったまなざしがあったからこそ、こども料理教室を始めることが

できました。

こどもが小さいことから、家でできる仕事がしたいと思っていました。

自分のこどもと親しくしているお友達を家へ呼ぶことで、子供たちと

の距離が縮まったように感じてうれしく思います。

同時に、自分のこどもとお料理話をすることがさらに増えて、教室に

こられるお子さんとその保護者さんもそうだと思いますが、

教える立場の私自身も、こどもとのコミュニケーションをとるきっかけ

がお料理という形でもっとできるようになり本当に始めてよかったと

思いました。

栗山先生と時間をすごすことで、自分は何をしたいのか?

という自分探しをするきっかけになりました。これからもどんどん突き

詰めて、前進していきたいです。

他の受講生のみなさんとの関わりあいを持てたこともとても励みにな

っています。

素敵な人たちに出会えたことがうれしかったです。

実践を積み重ねていくことで、自信をつけてそして何より楽しすぎる位

楽しいこどもとのお料理の時間を満喫していこうと思います。

本当にありがとうございました。

 

http://ameblo.jp/matakinako/

こども料理キッズハンズなないろばな

 

 

 

 (こども料理教室講師養成講座 藤田 しほ さま)

 

 

もともとお料理が好きでしたが、養成講座を通して健康や体のことも

学ばせて頂き、その魅力や重要性に気づきもっと好きになりました。

先生の所は単なるお料理教室ではなく、ご両親や子ども達にどのような

ものを食べればよいかや、それを実践するには?

という事もお伝えされており健康な体を作ることをより一層自分のためにも

学んでいきたいと思うようにもなりました。

お料理の基本的なことはもちろん、子どもの料理教室だからこそ、

学ばなければならない“子どもへの説明の仕方や、接し方、”“子どもが

安全に料理するにはどのようにすることが大切か”など、普通の教室で

はあまり教えて頂けないようなこともとても楽しく教えて頂きました。 

自分に足りないことをご指導頂いたり、これからもっと知識を増やすには

どうしたらいいかなどのサポートもあり、安易なことではない、

お料理教室をオープンするところまでをサポートして頂いたのが本当に

ありがたかったです。

 

 

 

 

 

(子ども料理講師養成講座 髙田 裕子さま)
 

子どもの食生活がいかに大切であるかはもちろんのこと、

単なる料理教室でないスタイルで、協力、礼儀、生きる力

や心の在り方まで学ぶことができました。

以前から、健康や食のことは学び続けていますが、この

講座の料理の先にある大切な食育を伝えていくこと、病院

に頼らない体作りを提案していく栗山先生の医療費削減型

食育が自分の思いと合致したのです。

そうした自分の想いを現実にしていくきっかけをいただきました。

大好きな和食から料理が広がっていくのが楽しくていろんな食材を

何でも和に転換していく考えのゆる和食で料理の視野も広がりました。

日本人の基本である和食の良さを、取り入れやすい形で

提案した『ゆる和食』との出合いと、楽しく一緒に勉強した

仲間との出会いは、原動力となりました。

頑張りすぎない、楽しむこと!を大切に、これからの子ども

たち、お母さんたち、一人でもたくさんの人が元気で笑顔で

いられるお手伝いをしていきます! 先生ありがとうございます