講師養成第一期生の皆さん
3月に入り切磋琢磨で頑張っています
今までなんでそれ!生かしてなかったんでしょう・・
勿体無いです・・・皆さんそれぞれに特技をお持ち
なんです今日はそんな一期生の中から奈良の王寺駅
でキッズハンズを6月開講!
の多彩な姉妹をご紹介します
3月に入り・・・
限られた時間の中で常に復習もして下さり
講師養成講座のコミニティーの中でも皆さん
切磋琢磨の日々なのです!
どちらもなんと語学が堪能でキッズハンズ
イングリッシュやイタリア語も兼ねた
クラスもする方向で進めています
ハギスさん(妹さん)向かって左側
2014年、和歌山の山の中、無事第三子を自宅出産し、
3児の母となる。アメリカ在住歴は11年。
学生生活、結婚、出産を経て、4年前に帰国。
アメリカでの学生時代の一人暮らしをきっかけに、
様々な食について考えるようになる。
一人目を妊娠中に食べ物が体を作り、気分までも変化させることを実感。
ベジタリアン、ホールフード、イーストフリーダイエットなどいろいろ
試してみた結果、今は、安全な旬の食材を、昔から伝わっている
栗山先生の「ゆる和食」のあり方に共感し
講師養成講座の第一期生として、弟子入り中。
5月から、自宅で料理教室を開設予定。
未来を創っていくこども達には、食育をはじめ、
社会生活で大切なことも、料理を通して伝えていきたいと考え
去年から、人智学(シュタイナー教育もこの一貫)も学ぶ。
スカイプで英語レッスンも開催中!
藤田 詩帆(お姉さん)向かって右側
2008年より声楽の勉強の為ミラノへ留学。
約6年半の間イタリアに滞在。
現在は、帰国し関西で音楽活動を開始。
またイタリア語の講師でもある。
以前から食には多大な興味があり、
イタリア滞在中には、各地域の料理の食べ歩き
その中でも一番おいしくて心に残っているのは
、やはりマンマの料理。
地元の野菜や肉、魚を使い、おばあちゃんからお母さん、
そして子どへと伝わってきたお料理。
わいわいお話をしながら家族でテーブルを囲む。
そこにはおししいお料理+愛があり至福の時が流れる。
帰国して妹の子供と一緒に住むようになり、
団らんの大切さを再認識、また、大切な人に体にいいものを
食べてほしいという気持ちが強くなりました。
そんな時に栗山小夜子先生に出会いました。
体によくておいしい先生のお料理の仕方や考え方は
とても魅力的。
そのことをもっと学び、伝えていきたいと思い
講師養成講座の第一期生をすることに決めました。
お料理を通して幸せのスパイスを巻きたいです。
ブログはこれから書かれていく予定です!
キッズハンズなないろのはな
楽しみですね!!
米粉のチキンマンにたった
【午後の部】 13:00~15:00
【申し込み】

お昼から是非お時間を開けておいてくださいね!!