14日発売の冒頭にもあります
ルーなしシリーズ!
勿論お教室でも大人気の
講座となっております、
ゆる和食のすすめでは
基本のカレー・ホワイト・ハヤシの
3種類レシピは掲載しております。
勿論コンソメ・小麦粉もオイルも
不使用!!
今年もたくさんのルーなしを
作りました
でも本に掲載されていない

ルーなしレシピシリーズが実は山盛り・・・なんです
授乳期の妊産婦さんにも
お慶びいただきました!!
そう特にこのママたち又は
妊娠前のみなさんにこそ
是非ご理解と実践をして
いただきたいのです。
ルーなしは親子で一緒に作れます!
親子のコミニケーションも生まれますし
お野菜いっぱい食べれます・・・
好き嫌いがなぜがクリアできる方が
続出!!(これは記念パーティーでも
とても興味深い体験を管理栄養士さんの
立場からお話しいただけます!
ルーの中身ご存知ですか??
その固まった油の処理は身体の中で
できるんでしょうか??
私は何も症状がないから・・
なんて思ってませんか??
人には貯蓄型と排泄型が
あるんですよ・・・・
固形ルーを使わないと
美味しくできないって?そうとう
アミノ酸に侵されているならば
多少の時間はかかるかもしれません・・・
でもそれに変わる旨みはいくらでも
あるんです・・・
天然自然の旨みが
日本にはいくらでも・・・・
あるんです・・・

和食の世界でも極当たり前の
おだしのとり方もね・・・
今はこれでもか!!ってくらい煮込むのよ
かつおの前に昆布は
取り出すって習ったでしょ
毎年アシスタントを務めさせて
いただいている傍らでも見せていただきますし
板前の主人からも教わりましたが
しっかり煮込む!がポイント
ゆる和食のすすめでは粉だしを
おすすめしていますが
だしがらが出ることが嫌なの・・・
とかそのようなお声もあり
それなら私の使っているもうひとつの
粉出しの方法でお伝えをしようと
まとめたゆるな方法です
私自身も朝は前日から漬け込んだ
昆布を火にかけて鰹やその日の
気分にあわせてアジや煮干で
お味噌汁を作ります・・・
ルーなしにもこの旨み成分のお出しを
使います・・・・
と話は戻しましてシーフードを使ったバージョンや
時には丁寧に炒めてみたり・・・・
アレンジが出来ちゃうわけ!!
我が家は辰已さんのベイビーほうれん草の
緑のルーなしシリーズで
ちょっと面白い試作をします!見た目も
あっと驚くそんなその後の
ルーなしレッスンは年明けより
スタート致します・・・
日程はリクエスト又はホームページで
どうぞ!また出張も大歓迎
栗山これからはいろんな場所に
行きたいって思っています
1月は20日(豊中緑が丘のバレエ教室二階に
ハム・ベーコン・ソーセージのお得レッスンにも
伺います

こちらで参加費などの詳細が見られます
http://www.yuruwasyoku.com/
お問合わせ/ご予約はこちら