噛めば噛むほど得をするのだ・・・・ | ゆる和食研究家 栗山小夜子

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!

おはようございます音譜花冷えのここ数日

昨日もとっても寒かったですね




ご体調はいかがでしょうか

ゆる和食の栗山です




今朝は噛むにスポットをあてて

書いてみたいと思います






皆さんは一回の食事に一体どれ位

噛んでいますか??






image



私は昔から早食いです
ですのでとっても意識しないと
こなせていないのです・・




先日おむすびでカウントしてみましたよ
なんと50回でもまだ固形だったんです



60~70回は必要でした
どうですはてなマークもう顎がだるくてだるくて



口がとっても疲れていました
という事は今までどうしていたのか・・・はてなマーク




image

元神奈川歯科大学教授、

斎藤滋氏の

著書「噛めば噛むほど13の奇蹟」から





卑弥呼は一食に3990回噛み


一回の食事は51分



徳川家康は一食に1465回噛み

一回の食事は22分







うーんどうですかはてなマーク・・・・


誰がカウントしてたんだろ(笑)




image




そこになんとなんと

噛むことにもっと凄いんですよ

それは唾液の力!


この唾液を出す事にも

とっても意味があるわけなんです

実際、がん細胞に9歳の健康な

男の子の唾液をかけたら





癌細胞が正常な細胞に

変わったという報告があるそうな





こちらは国立がんセンターの
研究のデータだそうです



image





噛むって大事がご理解
頂けましたでしょうか??
続きはダウンのセミナーでもお話し
させて頂きますね



4月23日ゆる和食セミナー
3月に自身が行ったファスティングの
体験もお話し致します!


アップ詳細はこちら!





教室の予定はこちら→https://coo  kingschool.jp/school/kizuhannzu/lesson
収穫クッキングも募集スタートです!

ゆる和食とはお雑煮誰でもがやる気がおこる今時和食の簡単調理と考え方です右矢印

ゆる和食のホームページクリック大阪の料理教室

こちらで教室のスケジュールが見れます!!

お問い合わせお申し込みはコチら
http://www.yuruwasyoku.com/







アップ