

今日が七夕でしたぁ(笑)
どんよりとして七夕のころは割に今夜はもしかして雨を
思わせるようなお天気が多い感じはしますが
七夕=そうめんはなんとなくイメージありますね
調べてみると昔昔奈良時代にもそうめんはなかったそうで
小麦粉で作ったさくべい「索餅」というものを頂いていたそうです
http://www.jishujinja.or.jp/tanabata/p_recipe/recipe04.html
なんかドーナツみたいな面白い形なんですがいろんな意味がありそうですよね
また、七夕は畑作の収穫祭という意味をもち野菜や自然の恵みに感謝などの意味合いも
あるようです
昔「餅」と表された食べ物がのちに「麺」と書かれるようになったということから現在のそうめんになったのかなあ・・・天の川のイメージもあるしね
どちらにしてもはっきりとした結論が出ていないのが実状のようです
さて!二人は天野川で再会できるのでしょうか・・・