梅雨だというに梅雨らしからぬ
お天気・・・
今日の午前中はマクロビ薬膳研究会のレッスンで
お勉強に行ってきました
食べ物の特性や薬膳理論は実に楽しい授業です
学生の時にこんな授業だったら
どんなに楽しかっただろうなあって
思っちゃいますね
学ぶたびに先生の言葉を一語一句こぼさぬものかと
必死でノートにまとめるものの・・・
ノートが溜まりに溜まり・・・1日ゆっくりノートを
まとめたいなあ・・・・・
そしてそして午後からは梅しごとレッスンでしたので
急いで戻ってきました
我が家の自家製米味噌でたきこむ贅沢梅みそも
毎回大好評でざいます嬉しいですね
受講してくださった方が少しでもやる気がする
よしっ帰って仕込むぞーって
思っていただけるような内容に
なっていますので是非ご興味あるかたはどうぞ!!
7月はイカの塩辛とイカキムチの保存食月間ですっ
ご飯が進むシリーズ
です

そうそう今日お聞きした授業のなかで
陰性・陽性の食べ物理論が面白かったですね
陰性の食べ物というのは南国の食べ物や
お野菜で言うと拡散のお野菜(土~上の太陽に向かって
拡散するお野菜)なんですね
こちらのお野菜を中心にして食べる食材の特徴としては
想像力!人を受け入れるという力
子どもを大きくしたい時→陰性のものを食べさせると伸びる
でもだからといって陰性のものばかり頂くと→集中力が減る

食べもので!本当にって
不思議です

面白いですね
陽性の食べ物は根菜を中心にいわゆる体にいい
イメージをお持ちではないでしょうか?
土のなかでギュッと詰まったものを食べる
集中力・記憶力となんとなくいいイメージ
勿論お体に良い食材な訳で・・・
が・・しかし・・・食べ過ぎても
凝り固まるというか簡単にいえばがんごになる
人の意見を受け入れない・・・
そんな性格までも左右されてしまうかも知れない食べもの
面白いですね
