お弁当をイメージしてみる | ゆる和食研究家 栗山小夜子

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!

音譜photo:01


4月恒例のお弁当レッスン音譜今日はお天気も良かったのでお弁当日和

でしたねニコニコさて午前中は6名のご参加でした



photo:02



メインメニューはお兄ちゃんとお姉ちゃんを中心にある程度の
食材をどのように調理するかということを考えます



メインおかずの本日ソーセージ風!!です
けどしっかり味はソーセージなのです
こんがりとプリット!仕上げますよニコニコ




photo:03


赤・黄・緑でおかずが出来上がり
いよいよ詰め込み作業です



photo:04


おにぎりのレクチャーニコニコはどのくらいのチカラで
どんな風にしたら美味しいおむすびが結べるのかのお話し・・・


おにぎりって最古の発酵食品なんだとか・・・
サランラップの方が衛生的と思いますがお母さんの


手から出る愛情も含めて手で結ぶって意味があるのです・・・




photo:05



詰め込み作業はなかなかセンスも必要ですし
箱の中に詰めるむつかしさはあります音譜
まごわやさしい覚えられたかなはてなマーク




photo:06



本日ご紹介でおいで頂きました
愛ちゃんとゆうちゃん!

綺麗に詰め込めましたね音譜



photo:07



ボーイズもなかなかです

本日もありがとうございます!ニコニコ



4月7日・・・・10時~おひとり様ご予約頂きました
ご一緒にいかがでしょうか??
お得なレッスンとなりますおにぎり



ペタしてね





iPhoneからの投稿