お雛様ですね | ゆる和食研究家 栗山小夜子

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!

おはようございますニコニコ三寒四温で少しづつ春桜が近づいていますね

今日は3月3日のお雛様



ひな祭りとは中国~伝わった五節句の一つ

この上巳に中国で行われていた身を清める行為と日本の禊の風習と習合、日本でも水浴びをするようになったんだとか・・・

やがて身代わりの人形を作っていわゆる流し雛の姿

ひな人形が高価なものになるにつれこの風習はすたれ人形は飾るものになっていきます

もともと人間の身代わりだったお雛様、そこから早くしまわないと婚期をのがすとされ

当時の女性にとっての一番の災難は婚期が遅れる事であったのです音譜

(日本のしきたりがよくわかる本)から参考








さあ!今日は娘のためにどんな食卓にしましょうかね
皆様素敵な一日を・・・