自分で作って食べることに興味のない子どもたち・・ | ゆる和食研究家 栗山小夜子

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!

今月はみんな大好きお弁当音譜この箱に入るとなぜか食欲もアップてくるし

食べる事への関心が深まるから不思議です






ここに来られる方の多くがそんな悩みを抱えるおこさんをおもちのママたち

自分から食べるのではなく食べさせられている・・・・・・




そんなお子さんもおられます

食べるって一日3回一生に換算したら凄いんです

そんな楽しいはずの食が楽しくないなんて本当に残念です




なぜそうなっちゃったのか・・・・

お母さんとお話ししながら引き出します




1お腹の中にいる時に偏った食事をしていた

2つわりもひどく食べる気力もなかった

3たべるものなんて何でもいいと思っていた

4ベビーフードを与えていた

51歳あたりからジャンクフードを覚えさせてしまった

6根負けしてそのまま・・・・


考えられる理由は様々・・・


ペタしてね


その中から見えてくるものもあるし、全く心当たりのない時もあります。


でもほとんどの方の原因は探せます

そして一緒に解決しますニコニコ


でもそこには母の強い意志と知識が必要です

なぜ?食べさせないといけないのか・・・


なぜ食べることがそんなに重要なことなのか・・・

これは深いですよ







フード・ドクターくりちゃんの食は育!

お友達のお弁当を参考にしようと覗き込んでいるおこさま音譜



フード・ドクターくりちゃんの食は育!

こちら勇ましく包丁で頑張っているあんじくん


実はあんじくんもこちらお越しになられた時は殆ど食べられる食材が

なかったのですあせる



確かお弁当の時からのご参加だったですね
絶対僕はこのお弁当食べへんからと私に言って帰られました



でもこのお弁当を全て食べましたという嬉しいメールをあとで頂きました
ジワジワですが今では何でも最後まで食べてくれてます



お母さんも随分と楽になったことでしょう
食は楽しく頂かないと栄養にもなりません



食べないから無理やり食べさせていてはそれは入れてるだけ
になり、かえってよくありません



うんとお腹がすくまで放置していた方がいいです
人間本当にお腹が空いてたら絶対に食べますからね



もしかしたら要らないものを食べさせてはいませんか
代わりのものを用意していませんか?

フード・ドクターくりちゃんの食は育!