親の想いは伝染する | ゆる和食研究家 栗山小夜子

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!

おはようございます音譜

今日は前から教室の方にはお配りしている資料から・・・



「ドロシー・ロー・ノルト」さんの詩をご紹介です!!ペタしてね

子は親の鏡



けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる

とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる

不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる

「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる

子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる

親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる

叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう

励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる

広い心で接すれば、キレる子にはならない

誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ

愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ

認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる

見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる

分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ

親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る

子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ

やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ

守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ

和気あいあいとした家庭で育てば、

子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる


「こども」

批判ばかりされた 子どもは
非難することを おぼえる

殴られて大きくなった 子どもは
力にたよることを おぼえる

笑いものにされた 子どもは
ものを言わずにいることを おぼえる

皮肉にさらされた 子どもは
鈍い良心の もちぬしとなる


しかし、激励をうけた こどもは
自信を おぼえる

寛容にであった 子どもは
忍耐をおぼえる

賞賛をうけた 子どもは
評価することを おぼえる

フェアプレーを経験した 子どもは
公正を おぼえる

友情を知る 子どもは
親切を おぼえる

安心を経験した こどもは
信頼を おぼえる

可愛がられ 抱きしめられた 子どもは
世界中の愛情を 感じとることを おぼえる


ドロシー・ロー・ノルト

皇太子様の愛子さま(教育方針)らしく
スウェーデンでは教科書にも載っているそうです



今日はこの詩を見てもう一度自分を見つめ直しました
子供の表れは全て自分だったという事


ついついよその子と比べたり・・・・
うまくいかないときは可愛そうっておもっていたり・・・



まさに今の状況は自分自身でした
ひとつ息子の表れで気になることがありました



今日からその想いや見方をかえます
何をするのか・・・!?



何でもいいのです
1冊のノートにでも息子を大きく表し私の見方をかえます


全て自分自身ニコニコ今日はこの詩によって再び気がつきました
さあ前をむいて前進だビックリマーク