菱餅の色が逆?? | ゆる和食研究家 栗山小夜子

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!

今日はひな祭りですね音譜音譜娘が


お母さん今日でおひなさんしまってねええええあせる


ペタしてね



せっかく出したおひなさま今日でしまうのはかわいそうな気がして・・

昨年も3月中出していました

今日しまわないとお嫁さんになれないと本気で思っている娘にとっては一大事といえるでしょうかね!!


その秘密はこちらにのってましたよhttp://allabout.co.jp/contents/sp_hinamatsuri_c/1758/220648/index/



そもそも桃の節句は平安時代までさかのぼるとか・・

日本には5つの節句があってその一つです


上巳(じょうし)3月3日(桃の節句)

平安時代に上巳(じょうし)の節句の日は薬草を積んで身体のけがれを取り除き健康への厄除けを願うといった事をしたんですよ



菱餅の色の順ですが一般的には

上から・白・ですよね


これは重ねる順序で春の情景をあらわしているんですよ

この順序も地方によって違うところがあると昔通っていたテーブルの先生からお聞きした事があります



確かに意味から言っても

雪が解けて・・雪だるま

新芽が出てきて緑新緑

花がのぞいてきた桜




雪の中から新芽が芽吹きももの花が咲きはじめる・・・

アー春が着たんだなあってシンプルに言うとこうなります

なので上から白・みどり・桃の順もあるはず・・・

今度人形の松屋町で見てみようっと




それでは今日も一日皆様にとっても素敵な一日でありますように・・・





さあ今日はどんなお祝い料理を作りましょうかはてなマーク