5.5センチの定義とは・・・? | ゆる和食研究家 栗山小夜子

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!

本日もひたすら巻き巻き音譜沢山ありがとうございますニコニコ



フード・ドクターくりちゃんの食は育!


巻きずしの定義・・・

海苔の部分上から5・5cmより上の部分にはご飯は乗せません

がその部分にオーバー気味にご飯のお山を作ります



そこから下にご飯を均等にのせていきます

ご飯の量は中巻きで200g



これは市販に良く売られている巻き寿司位のものとなります

山から5cm下の部分に2センチほどの幅の具材を盛ります



この定義をしっかり守ればほぼ真ん中に具材がいくはず・・・です

何度もやっていくと計らなくても出来るようになっていきますよ




フード・ドクターくりちゃんの食は育!



ご飯の作業も大切ですよね

来年6年生の仲良し2人組み



ほら!!力あるでしょ

お願い!!ってお任せしました

素早くあおげばご飯がピカッて光りますキラキラ





フード・ドクターくりちゃんの食は育!



余裕のある人は細巻きに挑戦です!



ペタしてね




カットする作業も難しいんですよ

力の入れ具合は口でいくら伝えてもなかなか難しいですよね

練習あるのみですね




フード・ドクターくりちゃんの食は育!