何をどの様に食べるかは大事 | ゆる和食研究家 栗山小夜子

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!

ひとむかし前は馬鹿につける薬はないとか




食べ物と脳科学は結びついてはいませんでした





もちろんいまだ日本はこの分野についてはかなり遅れています





本日は五臓六腑の特別勉強会です





九州大学で教えていらっしゃる講師の方に直接お話しを聞けるんです





こんなラッキーな立場に本当に感謝です音譜






ひらめき料理人くりちゃんのザ・日本食を見直そう^^-Image729.jpg


ランキングに参加しています音譜応援のクリックお願いします

ダウンダウンダウン




にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 残り物アレンジへ
にほんブログ村




まさにチャングムの世界です




体は全て繋がっています




何に何がいいとか・・・そんな次元ではないんですよね





ペタしてね



例えば・・・肝臓では目とも繋がっていますし




味で言えば酸味です




今の医学ではパーツパーツで分かれているので治せるわけもなく・・・




医療費が増加しているのも今の医学が正しくないということの証明です




よねニコニコもし正しければこの医療費は削減するはずなんですよね




お医者様になるために費やす6年間で食の勉強は断ったの1時間程なんです




これが今の食と医療の関係です




さあ今日もたくさん学んできます