器も本物を使わせてこそ意味がある! | ゆる和食研究家 栗山小夜子

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!

2月のキッズハンズはまき寿司と鰯のお料理です^^




子供料理教室キッズハンズでは器は全て主人の手焼きで食べていただきます





ひらめき料理人くりちゃんのザ・日本食を見直そう^^ ひらめき料理人くりちゃんのザ・日本食を見直そう^^-tyawann ひらめき料理人くりちゃんのザ・日本食を見直そう^^


本物を使わせるのはずばり・・・壊れてしまうからと本物に触れるということです




当たり前のことですが・・・・大切なことです




勿論天然酵母のパン教室でも同じです






ひらめき料理人くりちゃんのザ・日本食を見直そう^^


こちらは栗の形の茶器ですニコニコかわいいでしょ?




和のパンは和の陶器がよく似合います






ひらめき料理人くりちゃんのザ・日本食を見直そう^^-ami ひらめき料理人くりちゃんのザ・日本食を見直そう^^-Image587.jpg   





ペタしてね


教室にお越しになる時は陶器も楽しみに皆さん見ておられます





是非ゆっくりと眺めていってくださいね