緑鉛鉱 | 天氣後報

天氣後報

東京の隅っこにある小さなカフェ周辺の人・事・モノ


天氣後報-緑鉛鉱


緑鉛鉱は、鉛の鉱石を採掘される際に一緒に産出されます。

ギリシャ語で「火」の意味のpyr と、「形」という意味の morphe が合わさって英名Pyromorphite と名付けられました。


形状はさまざまですが、今回の標本のような六角形柱状のものが多いです。


緑鉛鉱の化学組成式はPb5(PO4)3Clで、リン酸塩鉱物に分類されます。燐灰石と同じ結晶構造を持ち、燐灰石グループに属します。


黄鉛鉱と固溶体を成し、緑鉛鉱のリンが砒素に置き換わり、黄鉛鉱(Pb5(AsO4)3Cl)となります。リンが多いと緑、砒素が多いと黄色になるという説があるのですが(名前からも推察されます)、緑鉛鉱には茶色のものもあるので、どうなんだろう・・・・・


今回の標本は緑がきれいです。

フランス産のもっと透明度が高く、爽やかな翠色のものはとっても高価です。

もっと透明感のないものや抹茶色みたいなものもあるので、それに比べると、お手頃なので入荷しました。


週末の月光カフェでも販売しますが、先に3つだけ今夜きらら舎にて販売します。


A


天氣後報-緑鉛鉱




B


天氣後報-緑鉛鉱




C


天氣後報-緑鉛鉱