昨年、ドールショウのテーマで『理科學研究所』セットを作りました。
そこで、小さな苔壜を展示していたのですが、それが欲しいってお客さまが多く、結局お分けしてしまいました。
その時のブログ記事 >>植物と鉱物の共生の研究
実は、苔はいろいろ栽培実験をしています。
苔は日陰のじめじめしている処にあるものというイメージはありますが、実は、いろいろなタイプがあります。
ドールショウで配布したのは砂苔という種類。
これは比較的育て易いものだったのですが、すぐに枯れてしまったという方もいらしたので、きちんと育て方の説明ができるように、現在、栽培実験をしています。
自宅のあるマンションの3階通路にトレイに入れた苔を並べています。
かなりほったらかしの過酷な状況下で生きています。
冬の間は雪が積もっていたり。
水も気づいた時にしか与えません。
その結果、丈夫な種類を特定することができました。
お気に入りのヒツジゴケはこの環境では全滅してしまいました。
ところで、夏至の今日。
東京も30度を超えました。
苔は気づくとかなりぱさぱさになっていました。
この写真は慌てて水をやった後のものなのですが、写真の真ん中あたりが、ヘタレている状態の苔です。
触るとかさかさしています。
それが水を与えた後、数分で、、、、、、、
ちょっと膨らんできて、、、、、
だんだん、いつもの状態に戻ってきました。
上記の写真。上のほうは膨らんできたもの。
下のほうは星が咲いたように見えるいつもの元気な状態です。
ちなみに、もう1種類、タフなやつはシッポゴケ。
チョット赤くなってしまいましたが、まだ元気です。
秋の『小さな百貨店』で小さな陶器のおうちを作っている作家さんとコラボで、作ろうと思っているミニチュアジオラマ標本に使う予定です。