エンジェルフェスタ無事終了しました。
ご来店くださいました皆様ありがとうございました。
今週は少しづつきらら舎に鉱物標本やクリスマス切手などをアップしていきます。
【ぶどう石、オーケン石、ギロル石、魚眼石/Prehnite,Okenite,Gyrolite,Apophylite】
Khandivali,Malad,Maharashtra,India
まずはぶどう石。
和名である「ぶどう石」はこの鉱物の特徴的な結晶の形「ぶどう状」から名づけられたといわれています。
色もマスカットグリーンなので、まさに「ぶどうっぽい!」と思ったのでしょう。
ぶどう石はぶどう状結晶のほか、さんご状の結晶も多く見られます。
今回の標本はさんご状とぶどう状が混ざっていて、上の写真の長く伸びている結晶がさんご状。観察すると小さな丸い形の結晶もたくさんあって、これがぶどう状です。
影になtってしまって、あまりきれいに写せませんでしたが、四角柱状の透明な結晶は魚眼石。
右下に見える四角い結晶も魚眼石です。いくつか点在していて、標本をキラキラさせています。
2つの白いふわふわはオーケン石。
その周りにある小さめな白い粒はギロル石です。
上のほうにある四角い結晶は魚眼石で、眺めていて飽きません。
【煙水晶/Smoky Quartz】
Monte Bianco,Val d' Italy
透明度の高い、きれいな標本です。
水晶(石英)は通常無色透明で、化学組成式としてはSiO2となります。
これに微量の鉄イオンが含有されていると紫水晶に。アルミニウムイオンが含有されていると煙水晶。
【緑柱石/Aquamarine】
Gilight,Pakistan
きれいな六角柱状のアクアマリン。
アクアマリンというのは宝石名で、英名はBeryl。和名は緑柱石。
緑柱石(ベリル)といっただけでは微量に含まれる元素によって、宝石名はいろいろになります。
それで通常は鉱物標本ラベルに宝石名は書かないのですが、緑柱石には英名の代わりに宝石名を書いています。
アクアマリンには微量の鉄が含まれています。
同じように鉄が含まれていてもゴールデンベリル。
同じ鉄でもイオンの結晶構造中の位置の違いで別の色を呈するのだそうです。
同じ緑柱石で有名なものがエメラルド。
鮮やかな緑色の原因は含まれるクロムによります。
本日アップ(夜中になる予定)分は以上3種類。