ジオラマ標本室 | 天氣後報

天氣後報

東京の隅っこにある小さなカフェ周辺の人・事・モノ

きらら舎 にジオラマ標本室を作りました。



天氣後報-ジオラマ標本/きらら舎


まずはアクアオーラを使ったもの。

アクアオーラというのは、水晶を真空の中で2000度まで加熱し、金属を蒸着させたもので、今回使用したものは、ブラジル産(Minas Gerais)の水晶ポインツに、24金を蒸着させたものです。


人工結晶マーケットの時に入荷したものですが、「人工結晶」というものでもない(結晶自体は本物の水晶なので)ため、そのまま保管していました。

基本的に鉱物標本としては、天然のものを扱いたかったので、そのまま販売することもなく、在庫になっていたものです。



天氣後報-ジオラマ標本/きらら舎


天氣後報-ジオラマ標本/きらら舎

背景に青色が美しいロケットの切手を配置しました。金属の部分は古い時計の部品です。

座礁した船の錨にも見えます。

アクアオーラを留めた樹脂は蓄光します。その横の石も蛍光石なので、同様に蓄光します。

右に吊られているのはウラングラスのドロップで、ブラックライトで蛍光します。

アクアオーラを留めた樹脂には、パキスタン産の両錘水晶をいくつもくっつけました。

ハーキマーダイアに劣らずキラキラした結晶です。



天氣後報-ジオラマ標本/きらら舎


天氣後報-ジオラマ標本/きらら舎

これもベースは同じ。

背景に同じロケット切手を貼り、蓄光する樹脂でアクアオーラを留めました。

すっきりした形の結晶だったので、時計の歯車を一つつけました。

歯車がなにかのハンドルのようです。




天氣後報-ジオラマ標本/きらら舎


天氣後報-ジオラマ標本/きらら舎

3つ目は、金属部品がちょっと変わっています。

宇宙通信道具か、不時着した宇宙船の部品という感じ。


アクアオーラの次回作は、オーロラの切手を背景にしたペンギンモノです。


ペンギンモノといえば、2つだけアップしました。



天氣後報-ジオラマ標本/きらら舎


天氣後報-ジオラマ標本/きらら舎

使い込まれてインクや滲み込んだインテルで拵えた標本箱に、流氷にみたてた方解石をくっつけたもの。

前回紹介したものに、少し手を加えてのアップとなりました。


背景に留めてある翠色の結晶も方解石劈開片です。

古い時計部品と古いドイツ語の本のページ紙片をつけました。

細かい方解石は置いてあるだけで、お届けの際には別の袋に入れておきますので、ご購入くださった方は、好きに配置してお愉しみください。

また、向かって左の壁に段差がありますが、ここには硝子の蓋をはめ込めます。

お届け時に硝子蓋付きで送ります。