十字石の双晶標本 | 天氣後報

天氣後報

東京の隅っこにある小さなカフェ周辺の人・事・モノ


十字石/斜交


十字石は2つの結晶から成り立っているものが多いです。交わる角度が60度のもの(斜交)のほうが実際には多く、十字というよりX「エックス」といった様子です。

市場価格も稀少性と需要から斜交は直交に比べて安いようです。



十字石/直交

先日、母岩なしの直交のものを紹介してみましたが、これはマダガスカル産で、前回のニューメキシコ州産よりも表面がつるっとしていてきれいです。

小さいものは1cmもないくらいのちっこさですが、ちゃんと十字になっているのには感動です(写真はクリックすると拡大します)。



十字石

十字石は双晶を成しやすい鉱物ですが、時々、こんなふうに三つ巴もあります。角度によってはアスタリスク(*)です。


こうしてみるとやっぱり直交したものが一番かわいいです。

十字石というより、クローバー石という名前が似合いそうです。