藍晶石を剥がす | 天氣後報

天氣後報

東京の隅っこにある小さなカフェ周辺の人・事・モノ

藍晶石 本日入荷した藍晶石です。
藍晶石(Kyanite)といえば短冊みたいな形のもののほうが有名ですが、群晶もまた面白いです。

ところで、最近透石膏や雲母を剥がすのに凝っているのですが(できるだけ薄く剥がして何かを透かしてみて喜んでいます)、藍晶石にもチャレンジしました。
と、いうのも、この藍晶石、二硬石という呼び名もあるほど、縦方向と、横方向では、硬度が違います。ちなみに硬度は上下軸で4.5 直角で7。ストリングチーズみたいなものです。しかも、この青い硝子のような鉱石で何かを透かしてみたら、絶対に美しいはず。

そう思ったら、実験してみたくてたまりません。さっそく実行!



でも、やはり直角硬度が高いために大きな面積では剥がれず、粉々になってしまいました。
おまけに手が傷だらけ。

それでも青くきらきらと輝いている「粉」はそれはそれで美しく、飾り方を考えたいと思います。


(注意:危険なので、よい子は真似しないでね)