前回更新記事では、




うちの娘(小3)の視力について、



近視抑制に対して心掛けていたこと


・0.4まで落ち込んでしまった経緯


・裸眼視力が

    1.2まで出るようになったこと❣️

(オルソケラトロジーの開始)


を綴りました。



            ↓         ↓









既に、



「うちも遺伝による近視が心配で⋯」


という方や、



「えびっくり

  そんな魔法のようなものがあるんですか!?


というようなメッセージを



たくさん頂きました。


中々お返事が追いつかず申し訳ありません🙇‍♀️

皆さんのお気持ち、痛いほどよくわかるので、

せつない気持ちも感じながら読ませていただいております



今回は、



手術不要で


裸眼視力1.2まで出るようになった


『オルソケラトロジー』について、



また、


その前段階として


今の医学でできる


『近視抑制』の方法の色々について、



どなたかのご参考になればという


思いのもと、



自分の経験談と照らし合わせながら


2記事に分けて


みっちりお話したいと思いますおねがい






今では〝裸眼視力1.2〟で

色々と無自覚だった生活の不便が払拭された長女✨

勉強もはかどります💮








さて、



オルソケラトロジーについてお話する前に、


まず、


いくつかお話したいことがあるんです電球気づき







サムネイル
 

眼科は、


〝視力が悪くなってから行く所〟


じゃない!!




まずはこれです。





多くの方は、



(こどもの〝目を細める仕草〟などから)

「うちの子目が悪いのかも⋯」と感じたり、



(学校の視力検査の悪い結果に)

「これは大変!」と慌ててから初めて


眼科にかかるのではないかと思います。




そして結果、


視力検査の結果が悪ければ


〝メガネ生活〟に入っていくパターン。




これがスタンダードですよねチュー






でも、




サムネイル
 

近視


薬で抑えられるんです!!





これは意外に知らないという方も


いらっしゃるのではないでしょうか。





その〝薬〟というのにも


色々段階があります。




(薬というのとは少し違いますが、)

まずは『サプリメント』💊



 

 



サプリメントですから、


当然お薬と比べると気休め程度とも


言えるかもしれませんが、



この『ロートクリアビジョン』に関しては、



勉強やスマホやゲームetc…といった


目を酷使することの多い


イマドキのこども達の


目の健康のために良いと


薦めている眼科のお医者様も


多くいらっしゃるようです。



 

 






ただ、


うちの娘の場合は、


この段階は経ず、



まずは


『保険適用の点眼薬』から始めました。







娘が最初に処方されたのは、


『トロピカミド点眼液』


というものだったのですが、



これは、


〝近視を抑制する効果がある〟


というよりも、



『視力が落ちる原因となる

   〝目の緊張〟をほぐす』


というお薬です。


            ↓         ↓


こちらのお薬 





具体的な使い方は、


「寝る前に両眼に1滴ずつさす」だけ。



しかしこれが結構


こどもには最初衝撃的なもので、



目薬を差した後の視界が大きく変わる

▶娘が言うには、

「世界が緑色になる」


ものなんです。





眼底検査をする時の


目薬をした時の感じに


近いのかもしれませんね。




でも、最初は驚きますが、


〝寝る直前につけるもの〟だからこそ


〝慣れればなんともない〟


感じのようでした。




私なりの感想としては、



〝目を使った後に、

    遠くを見て目を休ませる〟

  =  目の緊張をほぐす


というのに近いことをを


点眼薬で強制的に行う…



そんなお薬なのかなーという印象でした。






「うちの子、視力が悪くなりそうガーン


そういう初期的な状況であれば、


この点眼薬での抑制は良いと思いますうずまき








更に!!



この〝点眼薬での抑制〟でいうと、




サムネイル
 


〝間違いなく

    近視を抑制できる〟と


されている


保険適用外の

点眼薬があります!!






これはご存知の方も多いかもしれませんが、


『マイオピン』というお薬です。


            ↓         ↓


『マイオピン』のHP 





詳しくは上記HPをご覧頂くと


よく分かるかと思うのですが、



こちらは


『小児の近視の進行を抑制する薬』


とハッキリ明示されている点眼薬気づき






ざっくり言うと

大体こんな感じのものです👇🏻


 


『マイオピン点眼薬』



・近視の進行を約60%抑えることができる


・就寝前に点眼


・副作用はほぼ無し


・日中も眩しさなく過ごせる


・両眼で1ヶ月に1本使う


・0.01%と0.025%の2種類があり、

   効果の出方の強さと価格が違う





私が調べたところだと、


〝こどもの近視抑制治療に

   力を入れている眼科では

   ほぼマイオピンを取り扱っている〟


といった印象です。




今はまだ保険適用外のお薬なので


月に3000円前後かかる(自費)わけですが、




私がお話したドクターは一様に


(『マイオピン』を)

「使うのと使わないのでは

   近視の進み方に絶対的な違いが出る。


「しかし、

   マイオピンを常用したからといって

   視力が低下しないわけではない。


と仰っていました。





さぁ、皆さんならどうしますか?




 


私は、



この段階にきた時…



つまり、


・保険適用の『トロピカミド』を常用

・アイトレなども導入

・日常的に姿勢や目を休ませることも意識


▶それなのに

    視力がどんどん落ちている状況



それにぶち当たった時、



とてもとても迷いましたえーん





誰に相談して答えが出るわけではない。






「親御さんの考え、

   親御さんの選択次第です。」



まさにドクターの仰る通り。





私はそこから


かなりの情報収集をしました。



眼科医の方が書いた論文も


いくつか読みました。



それほどに


どうするべきか迷っていたのです。






そして結果的に選んだのが


『オルソケラトロジー』でした。





迷いに迷っていた私の背中を押したのは、


以下の事柄。



            ↓         ↓



サムネイル
 


一度落ちた視力は

二度と戻ることは無い!!



メガネを使い始めても、

視力はどんどん落ちていく!!

都度メガネの買い替えが必要。

あくまでも

「メガネを通して

〝見えるようにしている〟だけ」で


視力が良くなるわけでも

近視を止められるわけでもない⚠



オルソを開始、継続すれば、

始めた時点での視力以上に

近視が進行することは無い!!



始めて1週間後には

裸眼で日中の視力が

1.0~1.2は出る!!






それで心が決まってからは


早かったです。





「もっと早く心を決めて、


   もっと早く

   オルソケラトロジーを始めれば良かった…」



と思っています。





でも、


一番は、




サムネイル
 


視力が悪くなる前から、


〝近視抑制〟について


  よく知り、



しっかり眼科にも通って


なにかしら

取り組むべきだったアセアセ



たとえオルソで裸眼視力が

出るようになったとしても、


一度落ちてしまった

視力が戻ってくることは

絶対にないんだから⋯ショボーン




そう思っています。




私のこの後悔を、


過去の自分に教えてあげたいチューピリピリ




そう思うからこそ、


一人でも多くの方に


このことを伝えたくて


今回自分のの経験談と娘の現況を


ブログに書こうと思ったんですダッシュダッシュ






もちろん、長女でのこの経験は、
次女の未来に活かされるとは思っていますよー🙆‍♀️⭐







⋯というわけで、


次回は


『オルソケラトロジー』について


開始決定から現在に至るまでの


レポを綴りますね🙋‍♀️💕






コミュニティには、
よりリアリティのある形で
私が1時間熱弁したLiveのアーカイブもあります😅


ちょうど今、12月からの3ヶ月(『2022年度 冬期』)の

参加受付中です❤





【長女 小3 ・ 次女 3歳2ヶ月】


 

 

教育ママコミュニティ【With♡Mama】

 

 

只今『2022年度 冬期』の

申込みを受付中❣️



教育ママ同士が

気兼ねなく意見交換・情報共有ができる


〝教育ママのためのコミュニティ〟

運営しています⭐


⸜🌷︎⸝

教育ママのための掲示板の利用

⸜🌷︎⸝

週に一度のZoom会やLive企画

⸜🌷︎⸝

『こどもZoom自習室』への参加

など


 

 

ホームページはこちら👇🏻

 



 
インスタグラムはこちら👇🏻

 

 

 

 

 

 

saya個人Instagramはこちら
 

↓   ↓

 

フォローはお気軽にどうぞハート

 

 

 

 

 

今まで使ってみて良かった教材を

楽天ROOM

少しずつまとめていますウインクラブラブ

 

↓   ↓