昨日は全国統一小学生テストでした。



年長秋から受けているうちの長女は、

これが7回目の受験星

(もうそんなになるのかーとちょっと驚き😳)





塾に通っていない者としては

実力を試せる半年に一度の
貴重な機会でもあり、


また、


親としては、

毎回わが子の新たな課題にも向き合える
好機会とも捉えています。




・・・と、こんな話も

ブログで何度書いたかわかりませんね😅‪‪






前回(小3・6月)には、
初めて対策授業にも出ました。

        ↓         ↓







さて、



娘本人の今回の目標、


今回は、

「決勝大会に行きたい!!

でした。




この夏、

キッズBEEファイナルで東京に行き、

東京観光を楽しんだということもあって、


「また東京に行ける口実が欲しい」

というのがその理由🤭




対策授業で頂いた去年の過去問では

時間も正答率も問題ない感じで、

誤答1~2問程度。



国算共に実力がついてきていると

日頃私も感じられているので、


「いつも通り楽しんでおいで~」

という感じで送り出してきました。


(マークシート慣れしていないのは心配要素でした💦)





今回は私の妹の母校である女子校で受験✍🏻










さぁ、どうだったかなー??











何事もやることなすことトップクラスの

親友と一緒に、

ランチ後親子採点タイム💮






算数、満点ではない。


娘としては悔しいだろうけど、

9割は超えてるし、まずまず。






次、国語





「⋯ん!?



「これ、
  ほんとにうちの娘の問題用紙びっくり!?



ほんとにそう思いました。





だって、

設問も選択肢も

〝キレイ過ぎる〟んですものガーンアセアセ




うちの娘の読解問題、

日頃はこうですよ!?

             ↓           ↓






親子で研究してきた

〝解き方〟を着実に体現しながら、

   確実に解く!!



よって問題文も設問も選択肢も


書き込みだらけ、

めちゃくちゃ汚いのがスタンダードダッシュ
(もちろん とても良い意味でキラキラ)




これが娘の日頃の取り組み方。
   




それが、

今回の全統小国語の問題用紙の読解問題…



娘のものとは思えないほど

ほぼまっさらアセアセ




何故?何が起こった??


なんか嫌な予感しかしない。。。魂




結果、案の定間違えていました悲しい



そりゃそうだ、

ちゃんとした〝解き方〟をせず、

感覚で解いたら

間違えるのも当たり前。




娘に改めてその事を認識してもらうため、

終了後に改めていつもの〝解き方〟

設問と選択肢の精査をさせたところ⋯




👧
「あ、ほんとだ。私間違えてる…もやもや

と娘。



そして

👩
「ほらね、
   分かったような気がして適当に解いたら
   案の定間違うでしょ!?
   だからこそ
   いつもの〝解き方〟が大事なの。
   いつもと同じように
   確実な解き方をしていたら
   語彙以外は正解出来たよ!?

と鬼の首を取ったように言う私😅‪‪




でも気になるのは、

何故全統小という

娘にとっての大舞台に限って

〝いつものように〟やらなかったのか?

ということ🤔



👩
「ところで、
   なんでいつもと違う解き方をしたの?」


👧
「ん⋯なんかね、
  問題がめっちゃ長いのわかったから
  時間無くなるー!って思って
  そのまま解いていったんだ…笑い泣き


とのことでしたアセアセ




まぁ、気持ちはわかる。


でも、

今回のことで、

いつもの

〝読解問題の着実確実な解き方〟が

いかに大切かということが

よくよくわかったことでしょう。




まぁ、毎度全統小という舞台は

良くも悪くも思いもよらない

サプライズと経験を与えてくれるものですねー。


また一つ、

わが子の経験値を上げて頂けたことに感謝キラキラ





二人共、

目標には届かない

残念な自己採点結果となりましたが、

(娘は合計270点にあと一歩の点数)



あれもこれもと志の高い女子二人、

きっとこれで更に火がつくことでしょう炎






気を取り直すのが早いのもこの二人の特徴😂
午後はそのまま北大へ。



さぁ二人共、

今月は暗算検定もある!!


頑張れ~爆笑星




「Boys be ambitious.」クラーク像と❤

娘は臨床医志望、
親友は研究医志望です🏥




【長女 小3 ・ 親友小2】
 
 
 



わが家では
〝解き方〟にもとづいた
読解問題の取り組みをしています鉛筆

           ↓             ↓



 

 

教育ママコミュニティ【With♡Mama】

 

 

教育ママ同士が

気兼ねなく意見交換・情報共有をし、

ママのため・こども達のために

Zoom開催・参加もできる

〝教育ママのためのコミュニティ〟

運営しています⭐


(現在『2022年 夏期』会期中)


8月下旬に『2022年 秋期』の

申込みを開始予定です❣️

 


 

ホームページはこちら👇🏻

 



 
インスタグラムはこちら👇🏻

 

 

 

 

 

 

saya個人Instagramはこちら
 

↓   ↓

 

フォローはお気軽にどうぞハート

 

 

 

 

 

今まで使ってみて良かった教材を

楽天ROOM

少しずつまとめていますウインクラブラブ

 

↓   ↓