3月と4月をまたぎ、東京に行ってきましたJAL

 

今年は早めに咲いた桜を見ることができましたc.blossoms*ラッキー

 

 

お天気にも恵まれ、勉強している時間以外はひたすら歩いてきました。

 

一日平均歩数20,000歩を3日間。

 

全然疲れなく行きたいところへ歩いて行ける喜びと、学べる喜びをかみしめてきました。

 

そしてやっぱり歩くことは気持ちがいいですし、好きです~すっきり

 

今回の目的は勉強です。

 

①「高齢者の運動機能評価と転倒予防プログラムの実施」

 

②「肩の機能解剖、運動学、コンディショニングの実際」

 

③「体幹の機能解剖、運動学、インナーマッスルの効果的なトレーニング」

 

3つの講習を受けてきました。

 

今日は①について大切だなと思ったことを書いてみます鉛筆

 

転倒して骨折することを予防することはとても肝心ですが

 

転んでしまったことで「恐怖心」が増し「活動性が低下」してしまうことも肝心です。

 

活動性が低下してしまうと、動こうという気持ちが萎えてしまい

 

「筋力低下」や「認知機能の低下」につながり更に老化が進んでしまいます。

 

転ばないための体力や自信づくり、転んでしまいそうになっても

 

バランスを取れたり、怪我をしない身体づくりをするための運動をしていくこと。

 

筋力低下予防の運動には動かないことによる「廃用性筋委縮」の改善を目的とし展開していくこと。

 

神経の滑走性を良くしたり、筋肉が滑らかに動く状態に導くこと。

 

激しい運動ではなく、ゆっくりと感覚を大切にしながら楽しく動いていくこと。

 

そして更に

 

・足裏の感覚強化

 

・バランスと視界を広げる背骨の柔軟性

 

・股関節の柔軟性や足をサイドや後ろにもしっかり動かせる力

 

・注意力を磨くマルチタスクな運動

     マルチタスクとは?(1つのことだけじゃなく2つ、3つのことを同時にこなすこと)

 

すでに教室で実践していることではありますが

 

上記の4点について考え方や実践法を更に深められたので

 

わかりやすくお伝えできるように、どう動いていくか考える作業が今とても楽しいです。

 

 

夜のウォーキングも桜と満月がとても綺麗でした歩く

 

都会の風景と桜もまた素敵c.blossoms*

 

次回は②のことをご報告しますウインク鉛筆