『名歌名句辞典』(佐々木幸綱・復本一郎/三省堂)より選句
水原秋桜子 Mizuhara-Shuoushi
滝落ちて群青(ぐんじょう)世界とどろけり
昭和29年の作品。解説によれば、那智の滝を詠んだもの。群青とは、日本画に用いられる顔料を言う。安藤広重の浮世絵の、鮮やかなブルーを想像すれば良いか。「とどろけり」とは、ムソルグスキーの「展覧会の絵」のように、絵画を音で表現したか。
A work from 1955. According to the explanation, it is a poem about Nachi Falls. Gunjo is a pigment used in Japanese paintings. Just imagine the vivid blue of Hiroshige Ando's ukiyo-e prints. Todorokeri is a painting expressed through sound, like Mussorgsky's Pictures at an Exhibition.
滝のある句、おもしろし。The poem about the waterfall is interesting.
山田弘子 布曳の滝に一日の雨を織る
布を曳いたかのように流れ落ちる滝。この名称は全国いたるところでみられるが、枕詞的に用いたか。布の色は、雨を用いて織られたという表現は、万葉集や古今和歌集に類似の表現がみられる。
A waterfall that flows down like a cloth being pulled. This name is seen all over the country, but perhaps it was used as a word Makura-kotoba. The expression that the color of the cloth was woven using rain is similar to the expression found in the Manyoshu and Kokin Wakashū.
万葉集 経(たて)もなく緯(ぬき)も定めず少女(をとめ)らが織れる黄葉(もみち)に霜な降りそね
古今和歌集 霜のたて(経)露のぬき(緯)こそ弱からし山の錦のおればかつ散る
神蔵器 天日へ滝引き上ぐる熊野かな
小澤克己 青飛沫して一画布に瀧落つる
大げさな形容を用いれば用いるほど、写実的になり、より感動をストレートに表現できるようです。
The more exaggerated the description, the more realistic it becomes and the more directly you can express your emotions.
李白 望廬山瀑布(廬山(ろざん)の瀑布(ばくふ)を望む)
日は香炉(こうろ)を照らして紫煙(しえん)を生ず
遥かに看る瀑布(ばくふ)の前川(ぜんせん)に挂(か)かるを
飛流直下三千尺
疑うらくは是れ銀河の九天より落つるかと