ごきげんよう!さわこです

朝、6時ごろ、輝いて半月が、大きく写りました。

 

image

 

7時半前になると・・・はっきり。下弦の月。

 

image

 

ヘブライ人への手紙は、

紀元60年から65年の間にローマにいたパウロが、

ギリシャ文化の背景の中で、

エルサレムに暮らしていたユダヤ人クリスチャンに向けて

書かれたものだと思われます。

彼の論証は

ユダヤ人のミドラーシュ的(?調べなくちゃ)聖書解釈法に近いものです。

推察するに、

彼は十分な教育を受け、

修辞学の訓練を受けていたと思われます。

 

    安息日聖書研究ガイド副読本7頁より

 

image

 

ユダヤ人的修辞学?

読む私は日本人だから、

染み付いている日本人的修辞学もあるんだろうな。

そこを識別しておくことが、

もしかしたら、かなり大事かも。

自分流理解にならないためには、と、ガイド副読本7頁を読みながら思いました。

 

 

そこで、調べました。

ミドラーシュ - Wikipediaより

ミドラーシュとは、ヘブライ語で、「捜し求めるもの」の意味。

聖書解釈法「デラーシュ」と、そこから誕生した文学ジャンルの一つ。

デラーシュとはミクラー註解法の一つで、意味の解説、隠れた意味を探るなど、決して字義通りではない聖書解釈のことをいう。

しばしば、文字に書かれていること(ペシャート)とはまったく異なった内容の解釈を引き出すこともある。

 

ミドラーシュの指す内容には次の二つがある:

ミドラーシュ・ハラーハー Midrash halakha : トーラー(創世記を除いた4書)のタナイームの注解書群。タルムードとは関係がない。

ミドラーシュ・アッガーダー Midrash Aggadah(「語りのミドラーシュ」、物語ミドラーシュ):5世紀から16世紀に亘り、膨大な数のミドラーシュが誕生した。

   以上

八時になると、青空に浮かぶ下弦の月。

なぜか大きく、貼り付けられない。

残念!

 

image

 

ミドラーシュとは、「捜し求めるもの」の意味。

さらに、「隠れた意味を探るなど、決して字義通りではない聖書解釈のこと」

 

簡単に言うなら、こういうことです。

 

なんだか、私たちの聖書の味わい方に似ているような。

それぞれが受けたことの分かち合いのような。

 

そして、その理解が牧師先生やEGホワイトの書に一致していると、勝手な解釈ではなかったのだと安堵する。

 

あるいは、神様が、直々に各自の信仰にささやいてくれることもある。

そう、それが、「ロゴス」が「レーマ」となる時なのね。

 

そういうときって、イエス様に包まれる感覚がある。

ご臨在に触れる。感性と知性と理性と体感が一つになるような。

 

クリスマスマスに食べました。

去年も同じの食べていました。

 

image

 

うちでお菓子を作るのをやめて久しくなります.。

美味しい洋菓子は、年に数回、何かの時にだけ。

その一回が、ここのケーキです。

子どもたちがいなくなった現在の健康生活の知恵の一つかも。